赤穂民報

9月23日は「手話言語の国際デー」 体験イベント開催(9月21日)

 「手話言語の国際デー」にちなみ、9月23日(月・振替休日)に加里屋まちづくり会館で手話体験イベントが開かれる。夜には赤穂城隅櫓をシンボルカラーの青色に照らし、ライトアップで啓発する。

 9月23日は1951年に世界ろう連盟が設立した日で、2017年に国連総会で「手話言語の国際デー」に決議された。手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されることなどを目的に世界中でさまざまな取組が行われている。

 赤穂市内では2年前から「赤穂ろうあ協会」(木下一則会長)が啓発イベントを開催。今年も会員らが手話体験コーナーを設け、来場者が手話に親しめる機会を用意する。1階ホールで午後1時~4時。また、午後7時から9時まで赤穂城隅櫓をブルーにライトアップ(荒天中止)する。

 木下会長は「良かったらのぞきに来てください。ろう者と手話で会話してみましょう」と来場を呼び掛けている。

(9月23日の「手話言語の国際デー」に開く啓発イベントをPRする赤穂ろうあ協会のみなさん)

カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ

読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳~言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり

取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針

赤穂民報社
analyzer