赤穂民報
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」(12月1日)
小学生が校区内の主な歴史遺産を巡る「尾崎名所ウォークラリー2024~尾崎の日本遺産と歴史を歩いて学ぼう~」が30日にあり、尾崎小(342人)の全学年が街中を歩いた。
「尾崎のまちを考える会」と学校、PTAの主催。日本遺産「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」の構成文化財となっている塩竈神社や東浜塩田の水尾跡など郷土の史跡12か所をチェックポイントとした。
子どもたちはクラス単位でチェックポイントを巡り、スタッフが出題するその史跡にちなんだクイズに挑戦。正解するともらえるシールを台紙のマス目に貼り、ビンゴゲームを楽しんだ。
開催には自治会や消防団、市などから約100人がスタッフとして協力した。江戸時代に島津家から浅野家に贈られ、形が牛と馬に見えることから「牛石・馬石」と呼ばれる一対の薩摩石の説明係を務めた松原町の網本幸正さん(72)は「昔はこのあたりでよく遊んだもの」と子どものころを懐かしみ、「今の子どもたちが地元の歴史に興味を持つきっかけになれば」と丁寧に史跡を案内していた。

(子どもたちが地域の歴史遺産に親しんだ「尾崎名所ウォークラリー2024」)
カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ
読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳~言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり
取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針
赤穂民報社