赤穂民報

四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納(12月7日)

 赤穂義士四十七士をまつる上仮屋の赤穂大石神社(飯尾義明宮司)に、義士を再現した和紙人形47体が奉納された。

 忠臣蔵の物語や義士の心を後世に伝えようと、大石内蔵助や次男の吉之進らを語り継ぐ活動を内蔵助の妻りくの出身地である豊岡で行っている市民グループ「大石吉之進の会」(渡邉信和会長)が京都府京丹後市の「倭紙人形の会」(小森明美代表)に制作を依頼した。

 人形は討ち入り装束を身につけ、高さ約15センチ。内蔵助には兜をかぶせ、采配と陣太鼓も持たせた。会員5人が約4か月かけて完成させたという。

 同神社では奉納された和紙人形を拝殿に展示する。奉納式に来穂した小森さんは「赤穂のみなさんに見ていただけるのは光栄でありがたい」と喜び、渡邉さんは「今後も豊岡と赤穂の縁を深めたい」と話した。

(赤穂大石神社に奉納された四十七士の和紙人形)

カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ

読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳~言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり

取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針

赤穂民報社
analyzer