赤穂民報
【社説】発言撤回と交渉過程公開を求む(6月27日)
第3セクター「赤穂駅周辺整備事業」の経営破たんについて、同社の社長でもある豆田正明市長が、「市民に損害をもたらしたとは考えていない」と議会で発言したことに、本紙は驚いた。
広辞苑によると、「損害」とは「不利益を受けること」などとある。
市が同社の経営破たんの損失補償に費やす税金は27億3000万円。本来なら、何らかの市民サービスに活用されたはずの税金である。市民1人あたり5万円を超える額が破たんの穴埋めに消えていく。これを不利益と言わず何と言おうか。
豆田市長は、平成16年1月の市広報で、3セクが民事再生の申し立てを行ったことについて、「こうした事態に至ったことは、会社の経営に関わってきた赤穂市としても大変遺憾であり、市民の皆様に対してお詫び申しあげます」と謝罪の弁を述べていた。今回の発言はそれを覆したと受け取られても仕方がないもので、市民の理解を得られるはずがない。
市民の理解が得られないといえば、同社と旧役員との間で締結された「支払い合意」の交渉内容について、「私が公表すべきものではない」とした市長の発言もしかり。赤穂市は同社の資本金の57・75%を出資し、豆田市長は社長として取締役会に出席している。「市は交渉経過、合意文書を持っていない」などと済ませられるものではない。
このままでは、市民の市政不信は増幅の一途をたどるだろう。市長はまず、市民の気持ちを逆なでした発言を撤回した上で改めて謝罪し、賠償金支払いの交渉過程を速やかに公開すべきだ。
カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ
読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳~言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり
取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針
赤穂民報社