赤穂民報

【社説】税金で支えた施設に賭博迎えるむなしさ(7月18日)

 競艇の場外舟券売り場を「プラット赤穂」に設置しようとする業者の試算では、▽来場者の飲食代(約9800万円)▽警備員など約30人の雇用拡大(約5200万円)▽環境整備協力費(約2000万円)などで年間約2億4000万円の経済波及効果が見込まれるという。
 しかし、こうした「カネ」の観点だけで是非を判断してもよいのだろうか。
 豆田正明市長が再三語るように、プラット赤穂は「まちの玄関口」に位置している。いわば、“まちの顔”である。
 “まちづくりの羅針盤”となる赤穂市総合計画は「赤穂の都市像」を「市民が誇れる個性豊かでこころの『ゆとり』を実感できる風格のあるまちを目指す」と定めている。そして、赤穂城から駅、さらに駅北までの南北エリアを「都心交流軸」と位置付け、「市のシンボルロードとして市民に親しまれる仕組みを作る」とうたっている。
 業者は、「ボートピアは国が認めた公営競技」「警備・清掃を徹底することにより暴力団・ノミ行為など一切心配がない」とマイナスイメージを打ち消し、「集客力があり、中心市街地の商業発展の手助けになる」と主張する。
 しかしながら、損失補償に多額の税金を注ぎ込んでまで支えてきた施設に“ギャンブル”を受け入れることに本紙はむなしさを感じる。市長が語ってきた「赤穂の玄関口の灯」とは、明るければ何でもいいというものではないはずだ。

カテゴリ・検索
トップページ/社会/政治/文化・歴史/スポーツ/イベント/子供/ボランティア/街ネタ/事件事故/商業・経済/お知らせ

読者の声
社説
コラム「陣太鼓」
絵本の世界で旅しよう
かしこい子育て
ロバの耳~言わずにはおられない
赤穂民報川柳
私のこだわり

取材依頼・情報提供
会社概要
個人情報保護方針

赤穂民報社
analyzer