義士関連資料を歴博へ寄贈
2016年12月08日
寄贈された義士関連資料と吉川勝治さん
講談の速記を活字化して明治30年に出版された『赤穂義士銘々伝』、東京・泉岳寺の参詣記念として作られた絵葉書セット(明治〜昭和初期)、大石内蔵助の石版画(同)など。5年ほど前に町内で廃棄されそうになっていたものを田原さんと吉川さんが回収して保管。「歴史資料として役立てほしい」と同館へ寄贈した。
いずれも同館が所蔵していなかった資料で、同館は「明治から昭和初期にかけての忠臣蔵文化の流行を知ることのできる貴重な資料で、今後館の展示に活用したい」としている。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
県展に赤穂から2部門6人入選 [ 文化・歴史 ] 2014年07月31日音楽に合わせて書道パフォーマンス [ 文化・歴史 ] 2014年07月26日
旧坂越浦会所の入館通算15万人に [ 文化・歴史 ] 2014年07月24日
土器に見る渡来人の息吹 [ 文化・歴史 ] 2014年07月18日
行燈の明かりに浮かんだ献納俳句 [ 文化・歴史 ] 2014年07月15日
伊万里焼をテーマに茶話会 有年牟礼・山田遺跡の調査報告書刊行 [ 文化・歴史 ] 2014年07月12日
姫響の演奏会、赤穂出身ピアニスト独奏も 師走の第九合唱へ練習スタート [ 文化・歴史 ] 2014年07月11日
棟方志功の処女版画集を展示 [ 文化・歴史 ] 2014年07月11日
葛籠、背負子など「昔ばなしと民具」展 [ 文化・歴史 ] 2014年07月04日
市美展2014の作品募集要項 大石神社薪能、1日から前売り開始 色絵の美、絵付師・稲田芳雲展 [ 文化・歴史 ] 2014年06月26日
「絵画を楽しむ会」のギャラリー展 [ 文化・歴史 ] 2014年06月23日
コメントを書く