「有年山城もあるよ!」地元住民らPR
2021年10月13日
赤穂市内で最大の山城で地域活性化を図ろうと、「東有年歴史探訪の会」(寺内正会長)は有年山城の麓に名称看板をこのほど設置した。
有年山城は東有年・有年楢原地区にまたがる大鷹山(標高201メートル)にあり、八幡山城、大鷹山城ともいう。『播磨鑑』などによれば、この地に最初に城を築いたのは播磨国守護だった赤松範資の子、本郷直頼で、貞和年間(1345~50)のことという。市内の山城では最大の規模を誇り、曲輪跡や井戸跡などが残る。昨年、地元の東有年自治会が登城ルートに看板や目印を設置するなど整備。近年の「山城ブーム」に乗って訪れる人が増えているという。
西播磨ツーリズム振興協議会が昨年度、西播磨管内に130以上ある山城から選定した「山城イレブン」には選ばれず、同会は「『有年山城』もあるよ!」と題したPRキャンペーンを企画。県の「地域づくり活動応援事業」に採択され、主郭跡にパノラマ看板を設置したほか登城記念の御朱印カード、公民館で配布する登城マップを制作するとともに名称看板を取り付けた。
「有年山城跡」の5文字を一文字ずつ書いた5枚組。工事現場で使用済みとなったアルミ製看板(縦1・4メートル、横1・1メートル)を白ペンキで塗装し、会員の松本有司さん(79)が特技のレタリングで文字を描いた。硬い岩盤に苦労しながら支柱を打ち込み、自分たちの手で設置した。国道2号を走る車からよく見え、既設の外灯で夜間も文字が浮かび上がる。
「看板を見て、山城に登ってみようかなと思ってくれたら」と寺内会長。今後もルートの補修などをボランティアで続けるという。
同会は有年山城の写真展を有年公民館で今月29日(金)まで開催中。11月15日(月)~19日(金)は市役所1階エントランスホールでも開く。
* * *
初代城主、本郷直頼の居城時期について、「暦応年間(1338~42)に居城したとされる」と記述していましたが、諸説あることなどから、記事を修正しました。また、城の呼称についても複数あることから追記しました。(2023年9月24日)
掲載紙面(PDF):
2021年10月23日号(2435号) 3面 (8,724,503byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
有年山城は東有年・有年楢原地区にまたがる大鷹山(標高201メートル)にあり、八幡山城、大鷹山城ともいう。『播磨鑑』などによれば、この地に最初に城を築いたのは播磨国守護だった赤松範資の子、本郷直頼で、貞和年間(1345~50)のことという。市内の山城では最大の規模を誇り、曲輪跡や井戸跡などが残る。昨年、地元の東有年自治会が登城ルートに看板や目印を設置するなど整備。近年の「山城ブーム」に乗って訪れる人が増えているという。
西播磨ツーリズム振興協議会が昨年度、西播磨管内に130以上ある山城から選定した「山城イレブン」には選ばれず、同会は「『有年山城』もあるよ!」と題したPRキャンペーンを企画。県の「地域づくり活動応援事業」に採択され、主郭跡にパノラマ看板を設置したほか登城記念の御朱印カード、公民館で配布する登城マップを制作するとともに名称看板を取り付けた。
「有年山城跡」の5文字を一文字ずつ書いた5枚組。工事現場で使用済みとなったアルミ製看板(縦1・4メートル、横1・1メートル)を白ペンキで塗装し、会員の松本有司さん(79)が特技のレタリングで文字を描いた。硬い岩盤に苦労しながら支柱を打ち込み、自分たちの手で設置した。国道2号を走る車からよく見え、既設の外灯で夜間も文字が浮かび上がる。
「看板を見て、山城に登ってみようかなと思ってくれたら」と寺内会長。今後もルートの補修などをボランティアで続けるという。
同会は有年山城の写真展を有年公民館で今月29日(金)まで開催中。11月15日(月)~19日(金)は市役所1階エントランスホールでも開く。
* * *
初代城主、本郷直頼の居城時期について、「暦応年間(1338~42)に居城したとされる」と記述していましたが、諸説あることなどから、記事を修正しました。また、城の呼称についても複数あることから追記しました。(2023年9月24日)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年10月23日号(2435号) 3面 (8,724,503byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日
コメント
2
3
投稿:ヨッシー 2022年12月24日コメントを書く