義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板
2023年12月09日
加里屋の書家、妻井昭二さん(83)=号・柏秀=が赤穂義士四十七士の名を揮毫した銘板を上仮屋の赤穂大石神社に寄贈した。
![](../data/d00179/p17909_0.jpg)
呉服店を営む妻井さんは20年以上前から義士の肖像画と書を組み合わせた手ぬぐいや暖簾などを製作し、忠臣蔵文化の発信に取り組んでいる。
銘板は縦54センチ、横4・2メートルの大きさで、黒地に白字で四十七士の家紋と名を掲出している。赤穂名産の塩について漢字の成り立ちを記した説明板(高さ約160センチ、幅約60センチ)も併せて寄贈。ともに同神社義芳門横に設置された。
飯尾義明宮司は「赤穂が世界に誇る『忠臣蔵』と『塩』が揃い、多くの参拝者に喜ばれるのでは」と話している。
掲載紙面(PDF):
2023年12月9日号(2533号) 1面 (5,177,726byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00179/p17909_0.jpg)
書家の妻井昭二さんから寄贈された四十七士銘板
呉服店を営む妻井さんは20年以上前から義士の肖像画と書を組み合わせた手ぬぐいや暖簾などを製作し、忠臣蔵文化の発信に取り組んでいる。
銘板は縦54センチ、横4・2メートルの大きさで、黒地に白字で四十七士の家紋と名を掲出している。赤穂名産の塩について漢字の成り立ちを記した説明板(高さ約160センチ、幅約60センチ)も併せて寄贈。ともに同神社義芳門横に設置された。
飯尾義明宮司は「赤穂が世界に誇る『忠臣蔵』と『塩』が揃い、多くの参拝者に喜ばれるのでは」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年12月9日号(2533号) 1面 (5,177,726byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
押し花でしおり作り [ 文化・歴史 ] 2008年10月02日ごみ減量テーマに児童ポスター・標語展 千種の苑で秋の作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年10月01日
一陽展に赤穂から4人 [ 文化・歴史 ] 2008年09月29日
邦楽の祭典 赤穂の2団体も出演 [ 文化・歴史 ] 2008年09月26日赤穂市美術展が開幕 [ 文化・歴史 ] 2008年09月25日
名所、旧跡を訪ねて坂越の歴史、自然を知る [ 文化・歴史 ] 2008年09月23日
養老孟司氏など招き関西福祉大が公開講演会 [ 文化・歴史 ] 2008年09月22日「坂越の船祭り」厳選写真で魅力紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年09月20日
本場アメリカのポップスライブ [ 文化・歴史 ] 2008年09月19日
絵マップコンクール 21日に公開審査会 中学2校が合同演奏会 吹奏楽カンタービレ [ 文化・歴史 ] 2008年09月17日第5回ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年09月16日秋を感じる山野草展 [ 文化・歴史 ] 2008年09月16日心に満月思い浮かべて 観月会に1400人 [ 文化・歴史 ] 2008年09月14日
コメントを書く