日本遺産認定祝い北前船の絵馬奉納
2024年04月06日
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落」の認定を祝い、坂越の大避神社に北前船を描いた絵馬が奉納された。
![](../data/d00180/p18082_0.jpg)
白波のたつ海原を進む北前船を描いた構図。赤穂出身の医学博士で川崎医科大学呼吸器内科学主任教授の小賀徹さん(54)=京都市北区=が願主となり、相生市入野の絵師、舟丘恵凡さん(73)が描いた。
かつて北前船寄港地として栄えた坂越湾を眼下に見下ろす同神社には廻船業者が航海安全を祈願して奉納した船絵馬が複数あり、いずれも2018年に日本遺産の構成文化財に認定。最も古いものでは明和6年(1769)の年号が確認され、「船絵馬では国内で2番目に古い」(生浪島堯宮司)という。
小賀さんは子どもの頃、父・紀明さん(84)の実家がある坂越に帰省する度に同神社の境内でビー玉などをして遊んでいたといい、「愛着のある神社と坂越が日本遺産認定を機に発展することを願います」と思いを語った。
掲載紙面(PDF):
2024年4月6日号(2547号) 1面 (5,688,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00180/p18082_0.jpg)
北前船寄港地の日本遺産認定を祝って船絵馬を奉納した小賀徹さん=中央=。左は絵師の舟丘恵凡さん
白波のたつ海原を進む北前船を描いた構図。赤穂出身の医学博士で川崎医科大学呼吸器内科学主任教授の小賀徹さん(54)=京都市北区=が願主となり、相生市入野の絵師、舟丘恵凡さん(73)が描いた。
かつて北前船寄港地として栄えた坂越湾を眼下に見下ろす同神社には廻船業者が航海安全を祈願して奉納した船絵馬が複数あり、いずれも2018年に日本遺産の構成文化財に認定。最も古いものでは明和6年(1769)の年号が確認され、「船絵馬では国内で2番目に古い」(生浪島堯宮司)という。
小賀さんは子どもの頃、父・紀明さん(84)の実家がある坂越に帰省する度に同神社の境内でビー玉などをして遊んでいたといい、「愛着のある神社と坂越が日本遺産認定を機に発展することを願います」と思いを語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年4月6日号(2547号) 1面 (5,688,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
フラワーアレンジ教室作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月02日
一絃琴の奉納演奏 [ 文化・歴史 ] 2010年11月01日八千代座100周年で赤穂2団体出演 [ 文化・歴史 ] 2010年10月30日
浜市で7−8世紀の建物跡出土 [ 文化・歴史 ] 2010年10月30日
赤穂市民文化祭の短歌・俳句入賞者 [ 文化・歴史 ] 2010年10月29日ゴスペル歌って心晴れ晴れ [ 文化・歴史 ] 2010年10月28日
備前焼で魚の陶彫 [ 文化・歴史 ] 2010年10月28日
郷土と伝統、誇りの競演 プロと中学生がジャズ共演 義士祭学童書道展の出品募集 市文化・スポーツ賞に3団体19個人 県短歌祭でジュニア特別賞 相生市美術展の赤穂関係入賞者 [ 文化・歴史 ] 2010年10月22日10団体出演「伝統芸能まつり」 関西福祉大で地域の作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年10月16日
コメントを書く