閑谷学校が生んだ偉人・武元兄弟展
2010年03月21日
吉永町が生んだ偉人、武元君立・登々庵ゆかりの品々が並ぶ企画展
武元登々庵(1767−1818)と君立(1770−1820)は吉永町で代々大庄屋を務める家柄の長男・二男に生まれた。ともに幼くして“神童”といわれ、少年期には村内で講釈人を任されるほどの秀才として注目された。
登々庵は、後に「寛政の三博士」といわれる柴野栗山に師事。諸国漫遊で芸術的感性と才能を磨いて「明石流」という書の一派を創始し、漢詩の手引書といえる「古詩韻範」を刊行した。君立は現代の東京大学に相当する昌平坂学問所へ遊学し、病弱だった兄に代わって家督を継承。農民学者として自身の考えをまとめた「勧農策」を著すなど藩政改革を訴え、文化10年(1813)に閑谷学校の教授に迎えられた。
君立は5年後に脱藩し、京都で亡き兄の私塾を受け継いだ。閑谷で教鞭をとった期間は長くはなかったが、学校内に造営した茶室「黄葉亭」に多くの客人を招き、兄とともに頼春水・山陽親子、浦上春琴など当代一流の文化人らと活発に交流した。
記録によると、赤穂からも門人の小(織)田徳郷、谷習甫、北川思誠が君立を訪ねている。また、君立は京から帰郷の途中、折方の門人宅で客死し、浄専寺に葬られた。
企画展では、武元兄弟の書画、著作のほか頼山陽の山水画、儒学者・菅茶山の和歌短冊など約110点を展示。君立と登々庵の詩書を並べて貼り合わせた掛け軸は墨跡から2人の人柄がうかがえるようで興味深い。
同館は「山深い閑谷に咲いた“文化の華”の様相を感じてもらえれば」と来館を呼びかけている。
4月26日(月)まで午前9時〜午後4時半。火曜休館。入館料は大人200円、子供100円。Tel0869・72・9026。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年3月27日(1889号) 3面 (8,479,410byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「北前船つながり」民謡で交流 [ 文化・歴史 ] 2017年06月25日1日に赤穂で「はりまハーモニカ祭」 早乙女ら古式ゆかしく「お田植え」 [ 文化・歴史 ] 2017年06月19日赤穂演奏家協会 25日にコンサート 美術工芸館図録 同号異人の作品収録か [ 文化・歴史 ] 2017年06月17日【社説】目先の面子ではなく美術館の信用守れ ル・ポン国際音楽祭の日程決定 画家志望の古川功晟さん 新日春展入選 [ 文化・歴史 ] 2017年06月03日北野中の大川礼子さん 国展初入選 [ 文化・歴史 ] 2017年06月03日夏休み茶道教室 小1〜中3募集 赤松円心テーマ 歴史教室を開講 「赤穂の色」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2017年05月31日「秦河勝の墳墓」伝承の生島を見学 [ 文化・歴史 ] 2017年05月28日美術協会展が開催 28日まで [ 文化・歴史 ] 2017年05月26日「北前船寄港地」テーマにイベント [ 文化・歴史 ] 2017年05月20日
コメントを書く