蓮如上人の十字名号を特別公開
2010年04月09日
親鸞聖人750回大遠忌に特別公開される永応寺の寺宝
朝日山永応寺は室町時代中期の1490年(延徳2)に播磨の地で初めて開かれた浄土真宗の寺院で、「播磨六坊」の一つ。特別公開される名号は開基8年後の1498年(明応7)に下付された。「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の“十字名号”を軸装した縦107・5センチ、幅38・5センチで、裏書に9世門主・実如上人の花押がある。現本尊の阿弥陀如来像が下付された1540年(天文7)まで、開基仏画像本尊(蓮如上人裏書)の脇掛として長く信仰の対象だった。
御真影木像は1810年(文化7)に京の高辻家から入寺した13世住職・本正が持参した。念珠を手にした親鸞聖人を端正に彫った一木造座像で身丈46・7センチ。作者、製作年代は不詳だが、「専門家によると、美術的にも価値が高い像」(同寺)という。
特別公開は12日(月)まで午後1時〜4時半(10日は2時から)。法要の合間には間近に寄って観覧できる。Tel42・2101。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年4月10日(1891号) 3面 (8,508,854byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
標本と写真380点、絶滅危惧種も [ 文化・歴史 ] 2014年08月01日
県展に赤穂から2部門6人入選 [ 文化・歴史 ] 2014年07月31日音楽に合わせて書道パフォーマンス [ 文化・歴史 ] 2014年07月26日
旧坂越浦会所の入館通算15万人に [ 文化・歴史 ] 2014年07月24日
土器に見る渡来人の息吹 [ 文化・歴史 ] 2014年07月18日
行燈の明かりに浮かんだ献納俳句 [ 文化・歴史 ] 2014年07月15日
伊万里焼をテーマに茶話会 有年牟礼・山田遺跡の調査報告書刊行 [ 文化・歴史 ] 2014年07月12日
姫響の演奏会、赤穂出身ピアニスト独奏も 師走の第九合唱へ練習スタート [ 文化・歴史 ] 2014年07月11日
棟方志功の処女版画集を展示 [ 文化・歴史 ] 2014年07月11日
葛籠、背負子など「昔ばなしと民具」展 [ 文化・歴史 ] 2014年07月04日
市美展2014の作品募集要項 大石神社薪能、1日から前売り開始 色絵の美、絵付師・稲田芳雲展 [ 文化・歴史 ] 2014年06月26日
コメントを書く