児島高徳卿の遺徳偲ぶ遥拝所再建
2008年05月03日
創建当時の遥拝所=春野さん提供=
高徳は鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武士で、生涯かけて後醍醐天皇に忠勤を尽くした。武勇忠節の逸話を数々残したことから学校教育の教材としても使われ、大正初期には文部省唱歌にも採用。明治36年に政府から「従三位」が贈られ、戦前生まれの世代には国民的英雄として名高い。
妙見寺の伊藤昶淳住職(83)の調査研究によると、高徳は正平16年(1361)から同寺に4年間仮住まいし、20年5月13日に亡くなった。7層の石塔が立つ墳丘墓は「臣下の墓として最も格式の高い様式」だという。
地元では、明治40年に奥藤謹治氏を会長として「児島贈従三位旧跡保存会」が発足したのを皮切りに、住民有志らが高徳の遺徳を顕彰。大正3年には墓所周辺約3000坪を開拓し、「船岡園」を開いた。その後も名称を変えながら会が引き継がれ、現在は「児島高徳卿顕彰会」が毎年5月に墓前祭を行っている。
船岡園開設と同時に設けられた遥拝所は墓所の北東約80メートルの見晴らしのよい場所にある。神木のサカキを前にして拝石の上に立った方角の彼方に後醍醐天皇を奉祀する奈良・吉野神宮が望めるという。同神宮の摂社に高徳を祭神とする船岡神社があり、園の名称もここからつけられた。同神宮に神社名が「船岡」になった由来を尋ねたが、「吉野神宮誌に由来は記載されていない」とのことで定かではない。
かつては、命日祭になると大勢の人が拝礼に訪れたが、時代の移り変わりとともに次第に存在感が薄れ、最近は顕彰会のメンバーが足を運ぶのみに。昨年、前身の保存会発足から満100年を迎えた顕彰会が「誇るべき郷土の財産を後世に伝えたい」と遥拝所再建を計画。世話人代表の春野輝雄さん(76)=坂越=と会員で元小学校長の若松繁之さん(81)=同=が中心となって今年1月から工事し、地面に埋もれていた拝石を掘り出して石柱2本と囲い、説明板を整備した。
11日は午前11時から墓所で法要を行ってから遥拝所へ移動。
子どものころ親に連れられて遥拝所で拝んだ記憶がある若松さんは「昔の人たちが守ってきた伝統を大切にしたい」と語り、春野さんは「赤穂は大石内蔵助が有名だが、児島高徳についてもその存在を見直してもらえれば」と参列を呼びかけている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年5月3日(1793号) 1面 (3,903,587byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
伝統話芸のおもしろさ体験 [ 文化・歴史 ] 2016年12月05日二之丸庭園 13日から部分公開 [ 文化・歴史 ] 2016年12月03日赤穂富士習字作品展の入賞者 [ 文化・歴史 ] 2016年11月30日クラシックピアノの全国コンクールへ 秦氏ゆかりの史跡を探訪 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日最後の忠臣蔵検定104人挑戦 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日自筆の著書や手紙も「山鹿素行」展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月26日昭和の西播磨 写真集刊行 三木家文書公開 討ち入りの記述も [ 文化・歴史 ] 2016年11月25日県史跡の墓所 イノシシ被害 [ 文化・歴史 ] 2016年11月23日「祭」テーマに吹奏楽の演奏会 “赤穂富士”テーマに習字コンクール展 尺八と琴の演奏発表会 赤穂美術協会が18日から小品展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月18日「子ども義士物語」上演へ稽古真剣
コメントを書く