多彩な美術工芸「グループ倫」展
2012年04月26日
西播磨を中心とした美術工芸作家の集まり「グループ倫」(塚原徹会長)の作品展「人と技のつながり」が5月2日(水)から7日(月)まで御崎の桃井ミュージアムで開かれる。書、彫刻、錺金具など多彩な個性を鑑賞できる。
“幻の漆器”と呼ばれる「書写塗」を復活させた塗師の岡田道明さん(たつの市)、姫路城の瓦を製作した鬼師の安川清泉さん(姫路市)、室町時代から続く「皆田和紙」を継承する大上武さん(佐用町)など各分野の11人。赤穂からも赤穂緞通の井関京子さん、水琴窟の長棟州彦さんらが参加する。
少なくとも一人5点以上出品。午前10時〜午後4時。入館無料。TEL56・9933。
掲載紙面(PDF):
2012年4月28日(1989号) 4面 (7,216,921byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
“幻の漆器”と呼ばれる「書写塗」を復活させた塗師の岡田道明さん(たつの市)、姫路城の瓦を製作した鬼師の安川清泉さん(姫路市)、室町時代から続く「皆田和紙」を継承する大上武さん(佐用町)など各分野の11人。赤穂からも赤穂緞通の井関京子さん、水琴窟の長棟州彦さんらが参加する。
少なくとも一人5点以上出品。午前10時〜午後4時。入館無料。TEL56・9933。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年4月28日(1989号) 4面 (7,216,921byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
熱演が感動呼んだ忠臣蔵音声劇 [ 文化・歴史 ] 2014年12月08日
初代国貞が描いた忠臣蔵一堂に [ 文化・歴史 ] 2014年12月06日
良寛和尚を題材、シリーズ版画展 [ 文化・歴史 ] 2014年12月06日
仮名手本忠臣蔵、和紙行灯で人物表現 [ 文化・歴史 ] 2014年12月05日検定でますます忠臣蔵好きに [ 文化・歴史 ] 2014年12月01日
7日、大石神社で忠臣蔵オーディオ劇 “歓喜”のステージへ練習佳境 [ 文化・歴史 ] 2014年11月29日
国際会議でアートマイルを発信 [ 文化・歴史 ] 2014年11月26日
川柳赤穂吟社が創立2周年大会 [ 文化・歴史 ] 2014年11月24日
内蔵助ゆかりのハゼでろうそく 「子ども義士物語」城西小に博報賞 美術協会の第26回小品展 [ 文化・歴史 ] 2014年11月18日新西国霊場バスツアー一行が花岳寺参拝 [ 文化・歴史 ] 2014年11月17日
川柳赤穂吟社が22日に2周年大会 よみがえる農村の原風景「内海みさ子創作人形展」 [ 文化・歴史 ] 2014年11月12日
コメントを書く