増税延期も水道料金値上げ視野
2016年06月11日
今年度に開催されれば8年ぶりとなる赤穂市使用料手数料等審議会について、明石元秀市長は3日、施政方針どおり公共料金の見直しを諮問する考えを示唆した。水道料金の値上げを視野に入れているとみられる。
明石市長は今年3月の第1回定例会で、「平成29年4月から消費税率が10%へ引き上げられ、使用料、手数料等にかかる諸経費の増高が見込まれる。行政サービスと負担の均衡を図るためにも見直しを審議会に諮問したい」と述べる一方、「経済動向によっては消費税率の引き上げを見直すとの報道もある。審議会の諮問について改めて検討することも必要ではないか」と答弁した。
明石市長は3日、「消費増税は見送られたが、それでも審議会に諮問するのか」との赤穂民報の質問に対し、「(使用料手数料を)何年も据え置いているからという理由ではなく、水道管の更新、南海トラフ地震対策として耐震化の必要がある」と言及。「市民に丁寧な説明が求められる。工事費用や人口減による水道使用量の動向、企業の使用量状況などのデータを準備しておくように所管に指示している」と語った。
市が2年前に策定した「赤穂市水道ビジョン」では平成33年度までの10年間で、老朽管の更新、浄水施設の耐震化などで77億7500万円の事業費を見込む一方、平成29年度以降は毎年1億円程度の資金不足を予測。「現役世代の負担区分を明確にし、料金改定により資金不足を手立てすることが好ましい」との方針を明記した上で、最大11・9%の値上げが必要と試算している。
掲載紙面(PDF):
2016年6月11日(2188号) 1面 (10,449,415byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
明石市長は今年3月の第1回定例会で、「平成29年4月から消費税率が10%へ引き上げられ、使用料、手数料等にかかる諸経費の増高が見込まれる。行政サービスと負担の均衡を図るためにも見直しを審議会に諮問したい」と述べる一方、「経済動向によっては消費税率の引き上げを見直すとの報道もある。審議会の諮問について改めて検討することも必要ではないか」と答弁した。
明石市長は3日、「消費増税は見送られたが、それでも審議会に諮問するのか」との赤穂民報の質問に対し、「(使用料手数料を)何年も据え置いているからという理由ではなく、水道管の更新、南海トラフ地震対策として耐震化の必要がある」と言及。「市民に丁寧な説明が求められる。工事費用や人口減による水道使用量の動向、企業の使用量状況などのデータを準備しておくように所管に指示している」と語った。
市が2年前に策定した「赤穂市水道ビジョン」では平成33年度までの10年間で、老朽管の更新、浄水施設の耐震化などで77億7500万円の事業費を見込む一方、平成29年度以降は毎年1億円程度の資金不足を予測。「現役世代の負担区分を明確にし、料金改定により資金不足を手立てすることが好ましい」との方針を明記した上で、最大11・9%の値上げが必要と試算している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年6月11日(2188号) 1面 (10,449,415byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」
コメント
0
0
投稿:都会にはかなわない 2016年06月13日なお、耐用年数の過ぎた水道管等は更新すべきです。更新すべき時期にしておかないとあとで水道料金または租税をあげることになります。応益負担を考えれば、料金をあげるのも妥当だと思います。
0
0
投稿:ほうほう 2016年06月12日ただし、漏水のリスク大、震災時の復旧リスク特大ですが。
0
0
投稿:赤穂は家賃の安いボロ家で十分 2016年06月12日私なんぞは、他市の友人からは、羨ましがられる事もあったりして、今や、赤穂市に住む市民の自慢の一つになっているのではないでしょうか。
人口増や、薬品や繊維などの綺麗な水を大量に必要とする企業誘致を勧めるには、今後、最強の戦略、セールスポイントになるのは間違いなく、どこの町にもマネ出来ない魅力の一つです。値上げしたい理屈は解かるのですが、日本一、安い水道料金のいい意味での赤穂のレッテルは外さないよう努力すべきと思います。
0
0
投稿:赤穂の魅力を守る努力に期待 2016年06月12日コメントを書く