関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(1)
2017年08月26日
【生活リズムと生体リズムの関係から健康を考えよう】
夏休みも終わりに近づいてきましたが、子どもたちの毎日の生活は変わりなく過ごしているでしょうか?
今回は、普段規則正しく時間が決まっている学校がお休みで、時間に余裕があって自由に過ごせる夏休みだからこそ曖昧になりやすい生活リズムと、その影響で体の中に刻み込まれる生体リズムについてお伝えします。
生活リズムとは、寝て、起きて、ご飯を食べて、勉強や運動をするなどの毎日の生活習慣のことです。「朝ごはん抜き」、「昼間は部屋でごろごろ」、「夜遅くまでゲームをする」など規則正しい生活ができていない人がいるかもしれませんね。大半の人には、昼間に活動し、ご飯を食べ、夜眠るというリズムが備わっていますから、すでに頭が痛い、お腹が痛い、体がだるいなど体調が悪くなっているかもしれません。
つぎに生体リズムとは、私たちの体の中で一定のリズムをもって繰り返されている変化・変動のことです。とくに約24時間を周期とするものをサーカディアンリズムといい、一定のリズムがみられる基本的で重要なものとしてあげられるのが体温リズムです。
この体温リズムは小・中学生の段階までにつくられます。私たちの体温リズムは自律神経系の活動と深く結びついており、朝起きて体温が上がるとともに体や脳を活動させます。
また、夜に向かって体温が下がるとともに体や脳は休息に向かいます。朝から日中にかけて上がり、日中から夜、早朝にかけて下がるという体温の変動には、自律神経系の活動状態が反映されている、つまり生活リズムと生体リズムが密接にかかわっているということなのです。
健康な体をもち続けるためには生体リズムを崩さない、そのためにも生活リズムを整えるよう気をつけてください。まだまだ成長発達途中にある子どもたちです、もし、リズムが崩れても立て直しはできます。今こそ、生活リズムの確立や体温リズムの立て直しが大切です。
そこで提案です。病気のときや、熱っぽさを感じたときに測る体温を一日数回計って記録してみませんか? 自律神経系の活動を知ることができるのです。(岡本啓子・看護学部教授)
掲載紙面(PDF):
2017年8月26日(2243号) 3面 (12,989,584byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
夏休みも終わりに近づいてきましたが、子どもたちの毎日の生活は変わりなく過ごしているでしょうか?
今回は、普段規則正しく時間が決まっている学校がお休みで、時間に余裕があって自由に過ごせる夏休みだからこそ曖昧になりやすい生活リズムと、その影響で体の中に刻み込まれる生体リズムについてお伝えします。
生活リズムとは、寝て、起きて、ご飯を食べて、勉強や運動をするなどの毎日の生活習慣のことです。「朝ごはん抜き」、「昼間は部屋でごろごろ」、「夜遅くまでゲームをする」など規則正しい生活ができていない人がいるかもしれませんね。大半の人には、昼間に活動し、ご飯を食べ、夜眠るというリズムが備わっていますから、すでに頭が痛い、お腹が痛い、体がだるいなど体調が悪くなっているかもしれません。
つぎに生体リズムとは、私たちの体の中で一定のリズムをもって繰り返されている変化・変動のことです。とくに約24時間を周期とするものをサーカディアンリズムといい、一定のリズムがみられる基本的で重要なものとしてあげられるのが体温リズムです。
この体温リズムは小・中学生の段階までにつくられます。私たちの体温リズムは自律神経系の活動と深く結びついており、朝起きて体温が上がるとともに体や脳を活動させます。
また、夜に向かって体温が下がるとともに体や脳は休息に向かいます。朝から日中にかけて上がり、日中から夜、早朝にかけて下がるという体温の変動には、自律神経系の活動状態が反映されている、つまり生活リズムと生体リズムが密接にかかわっているということなのです。
健康な体をもち続けるためには生体リズムを崩さない、そのためにも生活リズムを整えるよう気をつけてください。まだまだ成長発達途中にある子どもたちです、もし、リズムが崩れても立て直しはできます。今こそ、生活リズムの確立や体温リズムの立て直しが大切です。
そこで提案です。病気のときや、熱っぽさを感じたときに測る体温を一日数回計って記録してみませんか? 自律神経系の活動を知ることができるのです。(岡本啓子・看護学部教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年8月26日(2243号) 3面 (12,989,584byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム〜自分(らしさ)の育ちを支えましょう! 2024年09月07日関福大リレーコラム〜子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日関福大リレーコラム〜「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日関福大リレーコラム〜言葉の向こう側 2024年03月23日関福大リレーコラム〜子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日関福大リレーコラム〜気持ちが合うということ 2024年01月26日関福大リレーコラム〜子どもにとっての遊び 2024年01月01日関福大リレーコラム〜子どもの心の成長への支援〜神出学園と山の学校 2023年12月16日関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
コメントを書く