細密な絵付け魅力「横浜陶磁器」
2019年03月30日
細密な絵付けが特徴の横浜陶磁器
図録を出版したのは米カリフォルニア州在住の近藤裕美さん(68)。日系アメリカ人の夫と結婚して22歳で渡米してから25年ほど経ったある日、ロサンゼルス郊外の骨董品店で忠臣蔵の絵付けが施されたカップを見つけた。製造元を示す裏印が漢字で書かれており、調べると横浜から海外に輸出された品だとわかった。
近藤さんによると、明治に入り海外貿易の拠点となった開港地・横浜には外国向け陶磁器を輸出販売するために多くの画工・陶器商が集まり、一大産地となった。当時の欧米での流行に合わせ、卵の殻のように薄い「エッグシェル」と呼ばれる生地に日本の風景や花鳥図などを細密に絵付けしたカップとソーサーが輸出の主流となり、最盛期の明治30年ごろには画工の数は800人に達したという。しかし、1923年(大正12)の関東大震災が大きな打撃となり衰退。昭和初期にはほぼ作られなくなったという。
明治時代に海外の万博で受賞したこともある横浜陶磁器。職人の手で一つ一つ丁寧に描かれた繊細な絵付けと色合いに魅せられた近藤さんはこれまでに少なくとも1000種類を収集。「当時の日本中から集まった陶工や画工の技の集大成ともいえる逸品。忘れ去られている日本文化に光を当てたい」と図録の出版を思い立った。
図録(B5判変形256ページ、里文出版、3700円+税)は、これまでに集めた少なくとも1000種類のコレクションの中から代表的な約180種類を豊富な写真で紹介。関係者の子孫への聞き取りや文献で調べた横浜陶磁器の歴史や関連資料も収録した。
「時間をかけて丹念に絵を描いた職人さん達の技や思いがずっと、ずっと残るように願って本にまとめました」と近藤さん。記念展では、色とりどりの花びらを細やかな筆遣いで描いたティーセット、和服姿の女性が描かれたカップとソーサーなど58種類を展示。「職人さん達が絵付けしている様子を思い浮かべながら一つ一つじっくり鑑賞してほしい」と話している。
出版記念展は5月27日(月)まで午前10時〜午後4時。鑑賞料300円。火曜休館。4月7日(日)と5月12日(日)のいずれも午後2時から近藤さんを囲む茶話会(鑑賞料、飲み物代を含んで500円)を催す。TEL56・9933。(写真右は近藤裕美さんが出版した『近代 横浜の輸出陶磁器』。同左は展示品の一例)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年3月30日号(2319号) 1面 (5,787,234byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
東備西播3市町の文化財ツアー 小堀遠州の水琴窟を再現 [ 文化・歴史 ] 2016年12月10日「今の自分」言葉で刻む [ 文化・歴史 ] 2016年12月10日力作820点 義士祭学童書道展 義士関連資料を歴博へ寄贈 [ 文化・歴史 ] 2016年12月08日名優勢揃い 忠臣蔵の役者絵展 [ 文化・歴史 ] 2016年12月07日伝統話芸のおもしろさ体験 [ 文化・歴史 ] 2016年12月05日二之丸庭園 13日から部分公開 [ 文化・歴史 ] 2016年12月03日赤穂富士習字作品展の入賞者 [ 文化・歴史 ] 2016年11月30日クラシックピアノの全国コンクールへ 秦氏ゆかりの史跡を探訪 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日最後の忠臣蔵検定104人挑戦 [ 文化・歴史 ] 2016年11月27日自筆の著書や手紙も「山鹿素行」展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月26日昭和の西播磨 写真集刊行 三木家文書公開 討ち入りの記述も [ 文化・歴史 ] 2016年11月25日
コメントを書く