災害から命守る「安全ゾーン」「近助」
2019年07月13日
市民福祉講座で講演した山村武彦氏
講演要旨は次のとおり。
* * *
日本では5〜6年に一度は大規模な地震に見舞われている。その度に大騒ぎし、その度に忘れている。
南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率は70〜80%と言われている。「30年以内」というのは「30年後」ではなく、今夜起こるかも知れないということ。もし、天気予報で雨が降る確率が7〜8割と言われたら、みんな傘を持つはず。なのに、地震への備えをしている人は少ない。
それは、自分に都合のよいように考える「正常化バイアス」がかかっているからだ。正常化バイアスがかかると、緊急事態なのに体が固まってしまう「凍り付き症候群」になる。そういう人は避難のスイッチが入らないため、命を落とすことになる。
昨夏に豪雨災害があった岡山県真備町では死者の8割は自力で避難できない要支援者だった。要支援者の名簿を作成しただけではだめ。誰がどのように助けるか、個別計画を作らないと意味がない。先日は鹿児島市で市内全域に避難指示が出たが、例えばマンションの4階以上だとそこにとどまったほうが安全な場合もある。実際の危険度は「地域」ではなく、「家」ごとに異なる。避難情報は危険な場所を特定して出されるべきだ。
防災訓練では、避難、消火、救助など災害が起きた後の対処についての訓練が多い。命を守る、火を出さない、閉じ込められないといった「災害予防訓練」が大事だ。形式的な訓練ではなく、命を守るための訓練をしてほしい。
家庭での防災の取り組みも形式的になっていないか。例えば、家具や冷蔵庫の転倒を防止する突っ張り棒は天井が弱いとめり込んでしまって機能しない。当て板をつけて取り付けてこそ実践的な防災になる。
在宅避難生活訓練も体験してほしい。電気、ガス、水道、電話を止めて一日暮らしてみる。そうすれば、必要な対策や準備が見えてくる。日常備蓄は少なくとも1週間分は用意しておきたい。私は水と食料は約3か月分を備蓄している。
家庭で「安全ゾーン」を決め、小さな揺れを感じたり、緊急地震速報が出たら、そこへ待避する習慣をつけてほしい。大きな揺れが来てからでは逃げられない。「安全ゾーン」には、ガラスや転倒落下物がなく閉じ込められる恐れのない場所を選ぶ。昔はトイレは太い柱が四方にあって安全だったが、今のユニットタイプはそうとも言えない。玄関を安全ゾーンにして、夜寝るときも家族全員の靴を用意しておくというのが、地震列島に住む作法だ。
阪神淡路大震災では犠牲者の92%は地震発生から14分以内に亡くなったとのデータがある。助けられるのは近くにいる人。役所や消防も被災する。自分の命は自分で守り、さらに自分の命を守れた元気な人は近所の人を助けてほしい。私は「自助」「共助」の他に近所同士で助け合う「近助」を提唱している。向こう三軒両隣で助け合う「防災隣組」を広めたい。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年7月20日号(2333号) 3面 (9,976,627byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
第4分団が2大会連続V〜市消防操法大会 [ 社会 ] 2010年05月23日警察官友の会が優良警察官表彰 [ 社会 ] 2010年05月22日「真剣勝負の授業を」佐見津和彦・赤穂高校長 [ 社会 ] 2010年05月21日交通事故減少で県知事から表彰 [ 社会 ] 2010年05月20日15分団が競う消防操法大会 地域の誇りハマウツボを観察 [ 社会 ] 2010年05月15日赤穂署自転車クラブが交通安全キャンペーン [ 社会 ] 2010年05月15日救命訓練ないままプール監視 [ 社会 ] 2010年05月15日子育て短期入所を委託契約 高齢者ホームで花まつり [ 社会 ] 2010年05月11日携帯サイトで子育て情報 旧坂越浦会所の入館10万人に [ 社会 ] 2010年05月07日郵便集配 坂越、有年区も赤穂支店受持に [ 社会 ] 2010年04月29日22年春の叙勲 赤穂から3人 [ 社会 ] 2010年04月29日商議所青年部 会長に矢野氏 [ 社会 ] 2010年04月28日
コメントを書く