内匠頭切腹の地ゆかり「田村銀杏稲荷」再建
2019年12月07日
再建された田村銀杏稲荷と渡邊仁久さん
内匠頭が切腹した田村邸の庭にあったイチョウの大木が関東大震災で焼け、残った切り株の上に稲荷がまつられたのが起源。忠臣蔵ものに出演する役者らがこぞって参拝したという。戦災で焼失した後、渡邊さんが2004年に再建したが、環状2号線の道路工事に伴い、わずか5年で立ち退きを余儀なくされた。
「切腹最中」「義士ようかん」といった忠臣蔵にちなんだ商品で人気の高い渡邊さんの店舗は田村邸跡地にあり、このほど新工場が入る7階建てビルを新築。道路に面した一角にわざわざスペースを取り、田村銀杏稲荷大明神を遷座した。
大正元年創業から3代目の渡邊さんは「うちの店があるのは浅野公や赤穂義士のおかげ。銀杏稲荷を再建したいという念願がかなってうれしい」と喜び、「地域の歴史を語り継ぐことにつながれば」と思いを語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年12月7日号(2350号) 1面 (5,975,120byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
過去から現代へ受け継がれる赤穂緞通を特集 [ 文化・歴史 ] 2009年09月03日「赤穂の民俗」在庫切れ巻をネットで公開 [ 文化・歴史 ] 2009年09月01日浴衣着て謡と仕舞の発表会 風景画モチーフ求めて来穂 ミニチュア屋台が“そろい踏み” [ 文化・歴史 ] 2009年08月26日
吹奏楽の名門・明誠学院が赤穂でステージ [ 文化・歴史 ] 2009年08月24日ネパールに魅せられた2人写真展 [ 文化・歴史 ] 2009年08月22日
西播磨ふるさと写真展の表彰者 [ 文化・歴史 ] 2009年08月18日懐かしさ残す路地の写真展 [ 文化・歴史 ] 2009年08月08日
こどもシアター沖縄ライブ 市民文化祭 俳句と短歌作品募集 [ 文化・歴史 ] 2009年08月01日風景アクリル画の小品展 [ 文化・歴史 ] 2009年07月31日
キャンバスの会 市民病院ロビー展 [ 文化・歴史 ] 2009年07月27日日本を代表するフルート名手、赤穂でリサイタル [ 文化・歴史 ] 2009年07月21日
大避神社で宝物特別展 [ 文化・歴史 ] 2009年07月21日
コメント
0
0
投稿:堤 貴恵 2019年12月07日コメントを書く