御神体を特別公開 藤樹と蕃山の位牌も
2020年10月03日
秋の祭礼に合わせて特別開扉される鏡石神社の神主堂。左奥が拝殿
郷土史家の竹内良雄さん(79)=元閑谷学校資料館長=によると、池田家関係の古文書に万治3年(1660)に同神社が造営されたとの記載がある。御神体は八木淨慶という仏師が地元産の蝋石を刻んだもので普段は見ることはできない。境内にある神主堂には「日本陽明学の祖」として称えられる中江藤樹(1608―48)と、その門人で岡山藩政に大きな貢献を果たした熊沢蕃山(1619―91)の神主(儒教式の位牌)が納められている。
藤樹の神主は、輝政の孫で閑谷学校を開いた初代岡山藩主、池田光政(1609―82)が蕃山の師である藤樹の遺徳を偲ぶために作らせ、岡山城西の丸に設けた厨子に日々香を手向けたという。光政没後に池田家ゆかりの同神社に移された。1990年に蕃山の神主が子孫から託されてからは師弟並んで安置されている。
神社総代の江見准一さん(70)の話では、地域では昔から「神主堂に礼拝すると頭が良くなる」と言い伝えられ、かつては堂宇の周りを時計回りに回って手を合わせる子どもたちの姿が見られたという。しかし、近年は地元住民でも由来を知る人は少なくなった。郷土の文化財として顕彰しようという機運が総代会を中心に高まり、今年2月の祈年祭で神主堂を初めて一般公開。2度目の公開となる今回は午前9時から正午まで開扉し、11時に神事を行う。
「公開が郷土の歴史を後世に伝える一助になれば」と江見さん。淨慶の末裔にあたる八木礼子さん(91)は「関心をもっていただけるとありがたい」と話している。
鏡石神社は山陽自動車道備前インターチェンジの北西約500メートル。当日は神社の南約400メートルに臨時駐車場と仮設トイレあり。神社まで緩やかな未舗装路を上る。問い合わせは江見さんTEL090・3749・3566。
<前の記事 |
関連サイト:
■鏡石神社の地図
掲載紙面(PDF):
2020年10月3日号(2387号) 3面 (8,274,756byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
旧坂越浦会所の入館通算15万人に [ 文化・歴史 ] 2014年07月24日楽しく科学工作、小学生向け教室 10〜20代女性14人で「A−girls」 [ イベント ] 2014年07月22日合唱フェスタ、27日に赤穂で [ イベント ] 2014年07月22日遊加里たうん商店街で夏まつり [ イベント ] 2014年07月21日大塚海岸で野外音楽フェス開幕 [ イベント ] 2014年07月19日赤穂発祥の金魚を展示公開 [ イベント ] 2014年07月19日赤穂大石神社で25日に天神祭 [ イベント ] 2014年07月19日2週間早く「大津スイカまつり」 [ イベント ] 2014年07月18日土器に見る渡来人の息吹 [ 文化・歴史 ] 2014年07月18日行燈の明かりに浮かんだ献納俳句 [ 文化・歴史 ] 2014年07月15日伊万里焼をテーマに茶話会 有年牟礼・山田遺跡の調査報告書刊行 [ 文化・歴史 ] 2014年07月12日姫響の演奏会、赤穂出身ピアニスト独奏も 師走の第九合唱へ練習スタート [ 文化・歴史 ] 2014年07月11日
コメント
今度、閑谷へ行く時は是非とも確認したいと思います????
この度は貴重な情報、ありがとうございました。
4 0
投稿:一市民 2020年10月03日コメントを書く