「塩とジオ」謎解き 観光振興に活用へ
2022年03月26日
「塩とジオ(地質)」に着目して赤穂の成り立ちを調査研究した研究会のみなさん
A4判19ページ。千種川最上流部でかつて行われた鉄づくりが塩田の発達に与えた影響、千種川河口の東西でタイプの異なる塩が生産された訳など10のテーマを掲載。まちづくりと地質の関係や、日本列島が大陸から離れる以前の約8000万年前に形成されたカルデラの跡「赤穂コールドロン」の現在の姿をわかりやすく解説している。
冊子をまとめた「播州赤穂の塩・ジオ研究会」(門田守弘会長、9人)は市内各地域でまちづくり活動に取り組む市民らが「塩とジオ」に着目した観光開発を目的に集まり、昨年4月に発足した。
「なぜ、赤穂が日本第一の塩を産地と成り得たのか」を解明しようと、神戸大学名誉教授の乙藤洋一郎・地球年代学研究所所長ら専門家2人をアドバイザーに招いて3回にわたって市内に点在する関連スポットを現地調査。それぞれで塩田や集落の形成に地形や地質が深く関わっていることがわかった。
冊子は、現地調査でわかった結果を「ジオ博士」がわかりやすい言葉で説明する構成になっている。メンバーの奥道一二美さん(68)=福浦=は「学校の教材に使ってもらえれば地元の子どもたちにも興味をもってもらえるのでは」と提案。副会長の江端恭臣さん(61)=尾崎=は「現地調査したスポットをつないで観光のモデルコースを示したい」と観光への活用に意欲を見せる。
今回の調査研究成果をNHKの人気番組「ブラタモリ」の誘致に役立てようとの構想もあり、「赤穂市と連携して要望書を提出する予定」(門田会長)と機運が高まりつつある。
冊子はhttp://kakioko.sakura.ne.jp/2022.2bansyuuako_siojio.pdfで見ることができる。また、現地調査でドローン撮影した空撮動画「“ドローンで見る”播州赤穂の塩とジオの謎と魅力」(https://youtu.be/0YmebrBmxGw)も公開している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月26日号(2456号) 1面 (5,624,481byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
大鳥圭介の伝記アニメが近く完成 [ 文化・歴史 ] 2011年04月09日
市民会館で盆栽作風展 [ 文化・歴史 ] 2011年04月09日「吹奏楽で日本を元気に!」コンサート 赤穂書道会の第37回会員展 [ 文化・歴史 ] 2011年04月08日彫塑デッサンク、35年の歴史に幕 [ 文化・歴史 ] 2011年04月07日蟻無山古墳の遺物に船形埴輪片 [ 文化・歴史 ] 2011年04月06日
国内外の風景ミニ写真展 [ 文化・歴史 ] 2011年04月06日
民俗資料館でサロン演奏会 [ 文化・歴史 ] 2011年04月04日高雄地区が「ふるさとマップ」 [ 文化・歴史 ] 2011年04月04日西野山古墳の遺物が上郡町文化財に [ 文化・歴史 ] 2011年04月04日
復元弥生住居の屋根葺き替え [ 文化・歴史 ] 2011年04月02日
県景観形成重要建造物に塩屋「寺田邸」 [ 文化・歴史 ] 2011年04月02日
怒りの川柳コンクール2010入賞者 [ 文化・歴史 ] 2011年03月28日城跡復元にかける思いを熱弁 [ 文化・歴史 ] 2011年03月27日
“ちびっこバイオリニスト”が演奏
コメント
4
2
投稿:ブラタモリで紹介してほしい 2022年03月26日コメントを書く