忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 社会
  3. 記事詳細

要支援者の避難 自治会で勉強会

 2022年03月29日 
要介護や独居の高齢者の避難支援などについて話し合った防災活動勉強会
 災害時の自助・共助について意識を高めようと、上高谷自治会(門田守弘会長、116世帯)は防災活動勉強会を坂越公民館で27日に開催。「マイ避難カード」を記入したほか、自力での避難が難しい高齢者や障がい者の個別避難計画の必要性などを学んだ。

 千種川沿いに住宅地がある上高谷地区は1976年に台風による洪水で浸水。「自分たちの地域は自分たちで守ろう」と昨年7月に避難訓練を行ったほか、地区独自の防災計画の策定を準備している。勉強会はエリア別に3回に分けて実施する予定で、この日が初回だった。

 防災士の資格を持つ「揖保川地区防災を考える会」の吉岡弘会長(69)=たつの市揖保川町=が地区防災計画の重要性を説明。参加した住民23人が「マイ避難カード」に災害時の避難先や持ち出し品リストを記入した。要介護や独居の高齢者のモデルケースを想定し、避難支援のあり方をグループで検討。「防災無線が聞こえにくい」「避難場所を知らない」などの課題が挙がり、平時の取り組みとして「日頃から近所で横のつながりをつくっておく」「みんなで避難経路を歩いてみる」といった提案があった。

 統計によると、大規模災害で犠牲になった65歳以上の割合は、東日本大震災で半数以上、2020年7月豪雨では8割近くに上った。国は昨年5月、避難行動要支援者ごとに避難場所や避難を助ける支援者などを取り決めておく個別避難計画の作成を市町村の努力義務とし、「おおむね5年程度」で作成に取り組むよう促している。赤穂市ではこれまでに63人の計画を作成した。

 吉岡会長は「災害の被害を減らせるかどうかは事前の備えが鍵を握っている」と平時の取り組みの重要性を訴えた。参加した女性(72)は「災害はいつ襲ってくるかわからない。他人事と思わず、意識しておこうと思いました」と受講した感想を話した。
<前の記事
[ 坂越地区 ]  [ 社会 ]


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • 《市民病院医療事故多発》院長命令に背き侵襲的検査12件 3件は文書通達後←ダメでしょう(01/04)
  • 《市民病院医療事故多発》院長命令に背き侵襲的検査12件 3件は文書通達後←絶句(01/04)
  • 《市民病院医療事故多発》院長命令に背き侵襲的検査12件 3件は文書通達後←(01/04)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警