十州塩田の作業唄一堂 赤穂からも出演
2022年09月02日
かつて瀬戸内各地の塩田で唄われた作業唄の伝承団体を一堂に集めた公演「十州 入浜塩田 作業唄・構築史」が高松市でこのほどあり、「赤穂濱鋤き唄保存会」(萬代新一郎会長)から12人が出演。市指定無形民俗文化財の「赤穂濱鋤き唄」などを披露した。

瀬戸内海沿岸部では近世以降、塩づくりの技法が広まり、播磨や備前、讃岐、伊予など10か国を指して「十州塩田」と呼ばれた。各地それぞれに作業唄があり、中には歌詞が類似するものもあることから、製塩技術の広まりとともに伝播したとみられる。
工業化に伴う塩田廃止後、急速に作業唄が消えつつある中、2006年に高松市で「作業唄の会」が発足。各地の伝承団体と連携して唄の掘り起こしに取り組んだ。当初は一昨年に公演を開催する予定だったがコロナ禍で延期し、満を持して実現にこぎ着けた。
公演では十数団体が計33曲を発表。すべての曲を収録したDVDを後日、各地の資料館や図書館などに寄贈するという。実行委員も務めた萬代会長は「各地に伝わる作業唄の多様性を知ることができ、大変意義ある公演だった。これを機に、今後も何らかの形で地域間の交流を続けていきたい」と連携の継続に意欲を見せた。

「赤穂濱鋤き唄」も披露された公演「十州 入浜塩田 作業唄・構築史」=実行委員会提供
瀬戸内海沿岸部では近世以降、塩づくりの技法が広まり、播磨や備前、讃岐、伊予など10か国を指して「十州塩田」と呼ばれた。各地それぞれに作業唄があり、中には歌詞が類似するものもあることから、製塩技術の広まりとともに伝播したとみられる。
工業化に伴う塩田廃止後、急速に作業唄が消えつつある中、2006年に高松市で「作業唄の会」が発足。各地の伝承団体と連携して唄の掘り起こしに取り組んだ。当初は一昨年に公演を開催する予定だったがコロナ禍で延期し、満を持して実現にこぎ着けた。
公演では十数団体が計33曲を発表。すべての曲を収録したDVDを後日、各地の資料館や図書館などに寄贈するという。実行委員も務めた萬代会長は「各地に伝わる作業唄の多様性を知ることができ、大変意義ある公演だった。これを機に、今後も何らかの形で地域間の交流を続けていきたい」と連携の継続に意欲を見せた。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く