年間観光客数190万人に
2008年03月29日
赤穂への観光客の動向を調べた、平成18年度市観光客動態調査報告書がこのほどまとまった。総入込数は190万人で、目標としていた175万人を上回った。
市観光産業開発振興協議会が毎年実施している調査。平成18年4月からの1年間に赤穂を訪れた観光客について、宿泊の有無、交通手段、目的などを調べた。
総入込数は前年度より約15万人多い190万8千人(前年度比108・6%)で88%が「日帰り客」だった。4万6千人が来穂した「のじぎく兵庫国体」と市内温泉施設が通年営業したことによる増加が要因になったとみられる。
一方、「釣り・潮干狩り」は大阪湾で検出された貝毒の風評被害で前年度よりも1万6千人減って4万2千人。「海水浴・ヨット」は7千人で、同協議会に統計資料がある昭和57年度から初めて1万人を割り込んだ。
同協議会は平成16年度から3年計画で実施した「赤穂観光アクションプログラム」を更新。新たな観光資源や名産品の開発などを基本方針とし、21年度の目標総入込数を「200万人」の大台に据えている。
掲載紙面(PDF):
2008年3月29日(1786・1787号) 5面 (13,242,048byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
市観光産業開発振興協議会が毎年実施している調査。平成18年4月からの1年間に赤穂を訪れた観光客について、宿泊の有無、交通手段、目的などを調べた。
総入込数は前年度より約15万人多い190万8千人(前年度比108・6%)で88%が「日帰り客」だった。4万6千人が来穂した「のじぎく兵庫国体」と市内温泉施設が通年営業したことによる増加が要因になったとみられる。
一方、「釣り・潮干狩り」は大阪湾で検出された貝毒の風評被害で前年度よりも1万6千人減って4万2千人。「海水浴・ヨット」は7千人で、同協議会に統計資料がある昭和57年度から初めて1万人を割り込んだ。
同協議会は平成16年度から3年計画で実施した「赤穂観光アクションプログラム」を更新。新たな観光資源や名産品の開発などを基本方針とし、21年度の目標総入込数を「200万人」の大台に据えている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年3月29日(1786・1787号) 5面 (13,242,048byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
コストと工期優先で旧式ボイラー [ 社会 ] 2016年03月05日アロマで介護予防 職員が資格 [ 社会 ] 2016年03月05日
地域安全や少年育成への貢献に感謝状 [ 社会 ] 2016年03月01日
被爆アオギリ2世を移植 [ 社会 ] 2016年03月01日坂越大橋、3月27日に開通式 [ 社会 ] 2016年02月27日窓口に難聴者向けスピーカー [ 社会 ] 2016年02月26日
市民病院の新棟建設 熊谷組が落札 [ 社会 ] 2016年02月24日学童防火ポスター優秀作品展 中学生の交通安全へライト寄贈 警察官友の会が捜査本部を激励 [ 社会 ] 2016年02月16日
「暴力団と関係を断つ会」に知事表彰 《御崎メガソーラー問題》住民有志が民事調停へ [ 社会 ] 2016年02月13日
記憶喪失の保護女性 赤穂出身か [ 社会 ] 2016年02月13日
「最新」「最高水準」関電に説明要求 [ 社会 ] 2016年02月04日高野の安定型産廃処分場 県が設置許可 [ 社会 ] 2016年02月03日
コメントを書く