豆田市長も「脱原発」の意向
2011年06月27日
豆田正明・赤穂市長が27日の市議会一般質問で原発問題に対する見解を問われ、「再生可能エネルギーの一層の活用、代替エネルギーへの転換など見直しが必要」と“脱原発”の考えを示した。
村阪やす子議員(共産党)の質問への答弁。豆田市長は「日本のエネルギー政策において、原子力発電は重要」と前置きした上で、事故後収束の目途すら立たない福島第一原発の現状に触れ、「将来的には自然エネルギーなどバランスの取れた電力供給で安全安心な暮らしを守るべき」と述べた。
また、木下守議員(公明党)からの「電力15%節電要請への対応について」の質問に対しては、「関西電力から本市にも要請があった。市民サービスを低下させない範囲で行うものと考えている。市民には広報などで節電方法を知らせたい」と答えた。
掲載紙面(PDF):
2011年7月2日(1950号) 1面 (8,137,058byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
村阪やす子議員(共産党)の質問への答弁。豆田市長は「日本のエネルギー政策において、原子力発電は重要」と前置きした上で、事故後収束の目途すら立たない福島第一原発の現状に触れ、「将来的には自然エネルギーなどバランスの取れた電力供給で安全安心な暮らしを守るべき」と述べた。
また、木下守議員(公明党)からの「電力15%節電要請への対応について」の質問に対しては、「関西電力から本市にも要請があった。市民サービスを低下させない範囲で行うものと考えている。市民には広報などで節電方法を知らせたい」と答えた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年7月2日(1950号) 1面 (8,137,058byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」
コメント
どんなに電力不足でも『地元赤穂市最優先で供給してもらう』そんな条件よ。
冷却水は豊富にあるし、瀬戸は内海だから津波の心配も小さいわ、きっと。
今回の福島の問題点を踏まえた、新世代型の原発よ、どうかしら。
大消費地に近いし、中国電力の供給エリアも近いし、融通がきくわ。
代替エネルギーが使い物になるなんて100年先よ、原子力を究めなきゃ。
節電って今年の夏だけですまないわ、今の内よそを出し抜いて誘致すべきよ。
えっ、わたしですか? 現実的で無責任なお調子者よ。
0
0
投稿:原発誘致どうかしら 2011年06月29日具体的に知りたいですね。
赤穂市に、どう言う経緯で具体的な数値でどんな必要性があって
15%という節電が必要なのか、仮にそれ以下だったら何が起こるのか
秋は?冬は?ガスタービン等の代介エネルギー計画はあるのか?
あるならイツなのか?むしろ無理して節電させるなら
電力を安くするべきなんじゃないのか?
節電は9時~17時が必要なのであって
それ以外は電力余ってるんじゃないのか?
「赤」の点等まだですかね?お盆くらいは頼みますよホント。
0
0
投稿:内海 2011年06月29日まだまだ原子力の足元にも及ばないのが現状
そこを外して安定した電力の供給には無理があると思う
0
0
投稿:東京電力株主 2011年06月28日関電から相当な税収がある自治体の首長として、豆田さんはうまく答えたわね。
この時期にこんなコメントして、炎上しなきゃいいけど・・・
0
0
投稿:無意味な質問 2011年06月28日そもそも原発事故が起こった理由、事故拡大に至った理由、これらは
「原発」だけの問題か? この事件は人災だと思う。
事故拡大の主因は国の情報隠蔽、情報伝達の遅さだと思う。
少なからず住民らに退避方法や対処方法を明示しなかった結果が
この事件の根幹にある。ただの「脱原発」で収めていい話じゃない。
仮にだが、水力発電でダムが決壊したら「水電反対」と言うのか?
どんな設備でも天災は起こる。この時の対応速度・策に問題が悪い
ならどのエネルギー設備も同じ顛末。原発停止で危険回避は可能。
しかし、火力発電切替での電気代高騰。更なる経済悪化となる。
それ知ってての話なのかなと時折疑問に思うことがあります。
この事件の争点を間違えないで欲しいと小職は思います。
少なからず、福島原発問題は人災です。
0
0
投稿:いつも思うんだけど 2011年06月28日コメントを書く