不戦を願い元徴用船員が手記
2011年11月19日
手記と画集を寄贈した坂元茂昭さん
坂元さんは昭和18年8月に官立大阪海員養成所を卒業し、甲板員として16歳で東亜海運に入社。軍部が民間から強制的に取り立てた徴用船で人や物資を朝鮮半島、台湾などへ輸送する業務に関わった。敵の潜水艦、艦載機の攻撃に何度もさらされ、しかも終戦間際には長崎で被爆。九死に一生を得て、戦後は海外に残った日本人引き揚げ者の帰国輸送に従事した。
「戦時中の光景が脳裏に焼き付いて離れない」という坂元さん。「生き残った自分の使命」と戦後50年の平成7年に手記をまとめた。これまでは知人、友人の数人にしか見せていなかったが、「戦没船員や徴用船の悲惨な最期を広く市民に知ってもらうことで、二度と戦争のない平和な世の中になってほしい」と冊子50部を自費で作った。
手記はA4判横11ページ。撃沈された僚船の乗組員たちに救命具を投げ与えることしかできなかった修羅場、自分が1カ月前まで乗っていた船が台湾沖で沈められたショックなどを生々しく記述している。
「仲間が目の前でいなくなる恐怖。死に対する恐怖。戦争の無意味さを若い人たちにも知ってほしい」と目を赤らめて話す坂元さん。船舶会社の嘱託画家、大久保一郎氏が生き残り船員からの聞き取りを基に描いた画集「戦時徴用船の最期」(日本殉職船員顕彰会刊、非売品)も寄贈した。
市教委は手記と画集を市立図書館の蔵書に加え、手記は市内各小中学校に配布した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年11月19日(1967号) 1面 (10,672,352byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
国民新党が推薦取り消し [ 社会 ] 2011年04月03日気仙沼市へ行政職派遣 山火事跡で進む植樹 [ 社会 ] 2011年04月02日
教職員の異動〜赤穂市関係分 [ 社会 ] 2011年04月01日
県議選告示、現職と新顔が立候補 [ 社会 ] 2011年04月01日
塩屋児童館、5日に開館式 赤穂市異動 政策審議官を新設 2011年4月 [ 社会 ] 2011年03月30日
被災の母を救援、男性が体験語る [ 社会 ] 2011年03月28日
カキ養殖の功績に職業奉仕賞 [ 社会 ] 2011年03月28日
県議選、現職と新顔の一騎打ちか [ 社会 ] 2011年03月26日
県議選の公開討論会は開催断念 [ 社会 ] 2011年03月26日東有年浄水場の大規模改修竣工 [ 社会 ] 2011年03月25日
善意の毛布を被災地へ搬送 新1年生に交通安全カバー 番号発表と合格証で二重のドキドキ [ 社会 ] 2011年03月21日
コメントを書く