長野の「義士踊り」赤穂で奉納
2013年12月15日
赤穂で11年ぶりに奉納演舞された「中関元禄義士踊り」
保存会によると、大正天皇即位を祝って大正4年に演じたのが最初で1世紀近い歴史がある。戦時中に一時途絶えたが昭和29年に復活。中央自動車道開通や村合併周年の祝賀行事などで演じられ、平成17年に村無形文化財に指定された。
同神社での奉納演舞は討ち入り満300年のとき以来11年ぶり。保存会結成40周年を記念し、裏方を含めて義士と同じ47人が来穂した。顔に白粉を塗って化粧した小学生から70代まで27人の踊り手が拝殿前に2列で整列。討ち入りから泉岳寺に眠るまでの義士の顛末を唄と三味線に合わせた約15分間の舞いで演じた。
大石内蔵助に扮して一行を率いた「中関義士踊り保存会」の原典之会長(71)は「練習の成果を出せた。観客から拍手に子どもたちも感激したようで、これからも踊りを伝承したい」と話していた。
<前の記事 |
「オホサケ神」は“まちづくりの神” [ 文化・歴史 ] 2012年11月26日
絵マップコン10周年を祝う 「これより播磨国」国境石を探訪 [ 文化・歴史 ] 2012年11月24日
駅コンコースに“忠臣蔵絵巻” 筆一筋に人生境地の94歳 [ 文化・歴史 ] 2012年11月23日
パッチワークキルト作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月23日
“最古”の内蔵助肖像画 [ 文化・歴史 ] 2012年11月22日
豊原国周の義士浮世絵展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月22日
神戸の風景画など小品展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月20日7歳と5歳の兄弟 民謡初舞台 古墳中期の勾玉など発掘速報展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月17日
元禄赤穂事件の英訳本発刊 [ 文化・歴史 ] 2012年11月17日
作業学習に「赤穂緞通」導入 [ 文化・歴史 ] 2012年11月10日
播磨と備前 国境石探訪ツアー 船檀尻が64年ぶりの海上公演
コメントを書く