行燈の明かりに浮かんだ献納俳句
2014年07月15日
献納俳句の行燈が風情を感じさせた合社祭
同神社では夏の合社祭と秋の例祭に俳句を献納する習わしだ。今回も上仮屋南のホトトギス同人、片山青芝さん(82)が選者となり、「雨音に景を仕上げて半夏生」(門元静花さん)、「梅雨晴間猫ゆるゆると顔洗ふ」(宮崎昭彦さん)など48句を選抜。塩屋の大西平八郎さん(82)と2人で和紙を張った行燈に筆写した。
昨年までは神社参道に行燈を並べたが、今年から街灯を避けて境内に変更。暮れなずむ中、行燈の明かりが浮かび上がった。参拝した女性は「ろうそくの光が揺らめいて情緒的ですね」と一句ずつ見て回っていた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年7月19日(2096号) 1面 (10,653,781byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂の山々を冊子で紹介 [ 文化・歴史 ] 2013年10月12日
民俗資料館で「はかる道具展」 [ 文化・歴史 ] 2013年10月11日尼子神社の子ども獅子舞稽古中 MOA美術館の児童コンクール あこがれの樫本さんと共演 国際音楽祭開幕、城跡に音色響く [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日
歴史遺産をモニュメント復元 [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日
能面と備前焼の合同展 [ 文化・歴史 ] 2013年10月05日ゆかりの画家が描いた郷土 [ 文化・歴史 ] 2013年10月04日
機関誌『至道』第3号を発行 [ 文化・歴史 ] 2013年10月02日たつの市美術展、書道の部で市長賞 [ 文化・歴史 ] 2013年10月02日ガイドが語る藩主家の歴史 SLの魅力を写真と模型で [ 文化・歴史 ] 2013年09月28日
義士祭奉賛学童書道展の募集要項 市美術展、26日に開幕 [ 文化・歴史 ] 2013年09月25日
コメントを書く