2008年01月19日
伊藤さんが持参した折り紙を体験した子どもたち
昨年行った1カ月の授業では、とてもやんちゃな子どもたちへの授業をどのように成立させるか、ということだけに頭も体力も奪われていたように思います。
教育感の違いに悩まされました。教室を走り回る、話を聞かない生徒に対して冷静な注意をしようとすると、他の生徒や同僚から「なぜ、そのような生徒たちを殴らないのか」と言われました。
中には「このように殴りなさい。棒を持ち歩きなさい」というアドバイスも。でも、理由を問うことなく、ただその場を静めるために叩くというやり方はどうしても承服できません。それにそのやり方だけを勧められることも納得することができませんでした。
しかし、授業が成立していないこともまた事実で、これからの課題の大きさを感じた日々でした。今年も同じように試行錯誤の日々となるでしょう。
自分がどうしたいのか、何を受容または反発しながら学校での活動を行っていくのか、じっくりゆっくり、一喜一憂の中で考えてみたいと思います。子どもたちがかわいく、私の活動の一番の中心は自分の生徒だということを軸にやっていくことは変わりありません。
* * *
▽伊藤寛子さん=赤穂西中学校出身の25歳。国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊員として平成21年6月まで中央アジア・キルギス共和国に2年間の単身赴任中。「ジュジュ」(キルギス語でひよこ)は現地でのニックネーム。
[ 寛子のキルギス日記 ]
掲載紙面(PDF):
2008年1月19日(1775号)4面 (6,705,997byte)
コメント
※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。