2019年08月03日
今から300年以上前のことです。新しい赤穂の城主として、森長直が備中(岡山県)の西江原から、2万石の大名として移ってきました。
森家は、もと備中津山18万6500石の大名でした。赤穂城は、姫路を治める池田家の一族である池田政綱・輝興が造り、そののち浅野長直が拡大して整備したお城です。
赤穂城に入った森長直は、庭園の池のなかに、舟型の石でできた置物をすえつけさせました。庭園に石舟をすえつけおわると、長直はそっと手を合わせました。心のなかで、ある話を思い出していたのです。
戦国時代のことです。柳生新左衛門という武士がいました。新左衛門は剣で身をたてようと決心し、剣聖といわれた上泉伊勢守信綱の教えを受けました。しかし、新左衛門の腕前は、なかなか上達しません。でも、新左衛門は来る日も来る日も稽古を続け、技を磨きました。
これを見た信綱は、
浮かまさる 兵法ゆえに石舟の くちぬ浮き名や すえに残さむ
の一首を与え、上達のあかつきには新左衛門に一国一人(一つの国に一名しか免許を与えないこと)の新陰流を相伝しようと約束しました。新左衛門は腕を磨いて、のちには柳生新陰流を生み出し、名を石舟斎と改め、将軍の剣術指南役を務めるまでになりました。
森長直は、この話を思い出し、新しく入った赤穂城の庭園に石を組み、石舟を置いたのでした。いつの日にか、18万石への復活を夢みて、その時期を待ったといいます。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第一集』・「赤穂城の石舟」より)=切り絵・村杉創夢
[ 赤穂の昔話 ]
掲載紙面(PDF):
2019年8月3日号(2335号)3面 (10,993,275byte)
コメント
※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。