赤穂民報

メニュー 検索

赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上)

2022年02月12日

  • 切り絵・村杉創夢

    切り絵・村杉創夢

 今から、七百年ほど前のことです。高雄の周世坂に、細くやせこけたお地蔵さまが祀られていました。このお地蔵さまは、作られた時は、ふっくらとした、やさしい顔をしておりました。

 鎌倉時代の終わりころ、治安はみだれ、あちこちに悪党とよばれる盗賊の集団が生まれ、平和にくらしていた村をあらしまわるようになりました。村人も、米や麦を取られては困ります。みつからないように上手にかくすようになりました。

 すると悪党たちは、村人が稲を刈ろうと思っている前に村をおそい、稲を刈り取って帰るようになりました。ついに村人は、竹槍や棒切れをもって、夜も警戒にあたるようになりました。

 そんなわけで、周世の女たちは心配でなりません。悪党と戦うと、村の男たちが怪我をしたり、死んだりします。また悪党も人の子、年老いた母や、幼い子供もあろう。死んだら、私たちと同じように、母や子がなげくにちがいないと思いました。

 そこで、周世坂のお地蔵さまに

 「村の男たちに怪我がないように、悪党にも死人が出ないようにしてください。悪党が村にこないようにしてください。もし来たら、お地蔵さま、どうか追いはらってください」

と、たのみました。するとお地蔵さまは、とつぜん左、右へと、ゴト、ゴトと音をたてて動きだしました。

 そんなある日のことです。村では寄り合いがひらかれ、明日から一斉に村の稲刈りを始めることに決まりました。寄り合いが終わり、村人が家に帰ろうとした時です。村の若者が

 「悪党が来たぞ!みんな、竹槍や棒切れを持って、集まれ!」
 「悪党だぞ!」

と、大声をあげながら、走って帰ってきました。「それ!」と、村の男たちは、竹槍や鎌や鍬をもって、村の境までかけ出して行きました。(つづく)


赤穂の昔話 ]

掲載紙面(PDF):

2022年2月12日号(2450号)3面 (7,182,952byte)


赤穂市で土地をお探しの方

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要