県史跡指定30周年記念「沖田遺跡のひみつ」展 click to collapse contents
2022年07月16日
縄文時代から中世までの大規模な集落遺跡の調査成果を紹介する企画展「東有年・沖田遺跡のひみつ〜県史跡指定30周年記念展〜」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で開かれている。入館無料。

企画展「東有年・沖田遺跡のひみつ〜県史跡指定30周年記念展〜」で展示されている古墳時代の装飾付須恵器=赤穂市教育委員会文化財課提供
企画展では、これまでの発掘調査で出土した数万点とみられる遺物の中から、弥生時代の製塩土器や古墳時代の装飾付須恵器など約200点を時代順に5つのコーナーに分けて展示。土器の分析から見えてきた同遺跡の歴史的変遷や他地域との交流などをパネルで解説している。
遺跡が発見されて以降、出土品が一堂に展示されたのは今回が初めて。最近の研究で新たにわかってきたことも多いといい、山中良平学芸員(34)は「東有年・沖田遺跡は、播磨でも有数の大きさと内容をもつ遺跡で、その価値は大変高い。展示を通して各時代の集落や人々の暮らしを知ってもらえれば」と話している。
9月5日(月)まで午前10時〜午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
[ 文化・歴史 ]
掲載紙面(PDF):
2022年7月16日号(2470号)3面 (10,721,393byte)

コメント click to collapse contents
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。