「角立てない」伝統の書体 播磨提灯 click to collapse contents
2022年08月06日
秋の祭りシーズンへ向け、赤穂市内で唯一の提灯店「山口商店」=加里屋=に御神燈の注文が増えている。3代目の山口勝也さん(62)が一つ一つ手書きで文字や神社の紋章を書き入れて完成させる。

祭りシーズンへ向け御神燈提灯を製作する山口勝也さん
赤穂市内で祭りの時期に掲げられる御神燈は「播磨提灯」と呼ばれ、文字の書体に丸みがあるのが特徴。「神様に角を立てない」との意味が込められているという。かつては相生、龍野にも作り手がいたが、ほとんどが廃業。山口さんは「祖父と父が守ってきたものなので、何とか残したいという気持ちだけでやっています」と話す。
文字や神紋の型紙を提灯の内側に当て、電球の光で透かして輪郭を書く。すり鉢で練った竹炭を細い筆で慎重に輪郭の内側に塗っていく。山口さんは手元を大きく見るために眼鏡を二重にかけて作業する。家紋は少しでも線からはみ出すと台無しになるため特に神経をつかう。型紙は繁太郎さんが残した手習帳を元にしている。
最近は旅館や飲食店のインテリア照明や赤ん坊の手型足型を貼り付けた出産記念提灯など、少しずつ新たな注文や問い合わせも増えてきた。提灯製作の技術を活かした和傘も好評だという。
「着物と一緒で、大切に扱えば20年、30年使ってもらえる」と山口さん。久しぶりに使用するときはドライヤーで温風を当ててから広げると文字や紋が傷みにくく、片付けるときは新しいビニール袋に防虫剤を入れて、天袋などなるべく高いところに収納するとよいという。
御神燈は「尺六」(高さ68センチ、直径39センチ)2万2000円、「尺四」(高さ56センチ、直径34センチ)1万9800円など。家紋を入れる場合はプラス2000円〜。9月中に注文すれば今秋の祭りまでに納品できるという(家紋入りは8月中)。Tel090・9216・3540。
掲載紙面(PDF):
2022年8月6日号(2472号)1面 (11,565,029byte)

コメント click to collapse contents
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。