消防団活動継続した学生を認証 赤穂市が10月から制度 click to collapse contents
2023年09月27日
学生の力を地域防災に役立てようと、赤穂市は消防団員として活動した学生に就職活動などで活用できる証明書を交付する「学生消防団活動認証制度」を10月から導入する。

学生消防団活動認証制度の手続きの流れ=総務省消防庁ホームページより
在学中に赤穂市消防団で1年以上継続的に活動するなどした18歳以上(卒業後3年以内)を対象に消防団長の推薦を受けて功績を審査。活動が真摯かつ継続的であると認められれば、赤穂市長から「認証状」と企業提出用の証明書が交付される。
市消防本部によると、今年度に関西福祉大学3年生の女性2人が入団。団本部付きの「消防団女性部」の一員として救命講習の補助や高齢者宅の火災予防訪問活動などに従事しているという。本人が希望すれば市内各地区に設置されている分団で活動することも可能で、「認証制度をPRして、一人でも多くの入団につなげたい」と話している。
入団に関する問い合わせは市消防本部Tel43・6881(消防団担当)。
[ 社会 ]

コメント click to collapse contents
兵庫県下でも、機構改革している消防団はいくつかありますね。赤穂もそろそろやらないと立ち遅れてしまいますよ。
投稿:OB 2 2023年09月29日
入団者が少ない中、大学生の登用はいいことだと思います。
また、団の抜本的機構改革(分団定員数、分団管轄、女性団員の分団配属ななど)を、行わないと先細りするでしょう。
経験者や外部識者を交えて、検討会を設けるのは如何でしょうか。見通しの悪い組織になっているのではないでしょうか?
投稿:活性化 OB 2023年09月29日
※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。