高齢者クラブが野菜栽培 交流と生きがいに click to collapse contents
2023年10月28日
上仮屋地区の高齢者クラブ「赤城会」(榊敏会長)で、クラブが運営する菜園で栽培した野菜を会員に無料で配布する活動が続いている。採れたての新鮮な季節野菜を手渡しで宅配。会員相互のコミュニケーションにもつながり、特色ある活動として注目される。

赤城会農園部のみなさん
始めたのは5、6年前。榊会長が知人から管理が難しくなった休耕地の相談を受けたのがきっかけだった。「ご先祖が大切に守ってきた農地を荒廃させるのはしのびない」(榊会長)とクラブの菜園として活用することを提案。賛同した会員有志で「農園部」を立ち上げた。
農園は日当たりの良い立地で、加里屋川から引いた水をポンプで汲み上げて水をまく。砂を多く含む土壌で水はけが良いため、毎日朝と夕方の散水が欠かせない。水やりを中心になって担う部会長の根木宏之さん(71)は「もう自分の日課になっています」と笑顔で話す。
毎月1回、元JA農業指導員の永濱悟さんを講師に研修会を開き、榊会長と根木さん、トラクター班の岩本好司さん(74)らが作付け計画を話し合う。連作障害が起きないように作物を選定し、前年好評だった野菜は面積を増やす。昨年度はカボチャ、オクラ、ネギ、小松菜、里芋など24種類を栽培。うまく育たなかったものもあるが、少なくとも2か月に1度は収穫物を届けることができたという。

野菜を手渡しで宅配=司波多聞さん撮影

収穫した野菜を丁寧に袋に詰める収穫班
「農地を有効活用した上に、会員同士の交流や生きがいづくりにもなっている。うちの自慢の活動の一つ」と榊会長。農園に関わるまで「プランターでミニトマトを育てたことしかなかった」という根木さんは「野菜づくりは難しいが、会員のみなさんに喜んでもらえることを励みに頑張っています」と汗を流す。
[ 街ネタ ]
掲載紙面(PDF):
2023年10月28日号(2527号)1面 (7,494,697byte)

コメント click to collapse contents
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。