市文化財の「地獄絵」6年ぶり開帳 誓教寺で28日 click to collapse contents
2024年04月27日
極楽浄土や地獄の世界観を鮮やかな色彩で描いた「三界六道図絵」(赤穂市指定有形文化財)を一般公開する「御絵解(ごえどき)法要」が4月28日(日)、高野の誓教寺(霜尾孝紹住職)である。2年に一度の恒例行事で、コロナ禍の中止をはさみ6年ぶりに行われる。

6年ぶりの御絵解法要で開帳される誓教寺の「三界六道図絵」
御絵解法要は7代前の住職が始め、一旦は中断したが1998年に霜尾住職が再開した。その後は隔年で開催し、コロナ禍で2度中止となっていた。研究者によれば、地獄絵を所蔵する寺院は数多いが、御絵解の開催を続けているところは全国でも数えるほどしかないという。
法要は本堂で午前10時から午後3時まで。霜尾住職と次男の吏澄(りずむ)副住職(36)が4幅ずつ時間を区切って解説する。昼休み(正午〜1時)には客殿で16幅すべてを並べて参詣者に公開する(人数と時間制限あり)。当日は高野児童遊園を臨時駐車場として利用できる。同寺は同遊園から北へ徒歩3分。Tel48・8226。
[ イベント ]
掲載紙面(PDF):
2024年4月27日号(2550号)1面 (9,097,674byte)

コメント click to collapse contents
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。