三木露風と交流あった赤穂生まれの俳優 click to collapse contents
2024年08月15日
たつの市龍野町の「霞城館・矢野勘治記念館」で開催中の企画展「三木露風と交流のあった人々」に、赤穂生まれの俳優、河原侃二(かわら・かんじ)が露風に宛てた絵はがきが展示されている。
河原は1897年(明治30)に赤穂町に生まれた(群馬県前橋市生まれとする説もあるが、父が明治33年まで赤穂で教員をしていた記録がある)。旧制前橋中在学中に詩誌『侏儒』(こびと)を創刊。同校の先輩にあたる萩原朔太郎をはじめ、北原白秋や室生犀星などそうそうたる顔ぶれが参加したという。その後、新聞記者を経て新劇の舞台俳優になったという異色の経歴を持っている。
映画の世界に進出したのは29歳ごろから。戦前は松竹蒲田と松竹大船、戦後は大映東京の作品に数多く出演した。主役よりも脇役が多かったものの、渋い役どころを演じる名バイプレイヤーとして一定の評価を受けていたようだ。また、写真家や版画家としての顔も持っていた。相生の郷土史家、小林楓村が刊行した郷土文化誌『播磨』の表紙に河原の版画が使われたこともある。
今展は、同館が所蔵する露風宛ての絵はがき約240通の中から一部を紹介。「赤とんぼ」を作曲した山田耕筰、劇作家の小山内薫、詩人の高村光太郎、露風が作詞した赤穂小学校の校歌を作曲した近衛秀麿などが差し出したはがきが並ぶ。同館の義則敏彦専門員は「露風の交友の広さがうかがえる」と話す。
河原からのはがきは大正12年の暑中見舞状で、群馬県の名勝・赤城大沼の絵はがきを当時露風が滞在していた北海道の修道院宛てに送ったもの。「上州赤城山大洞 青木屋にて」と記した上で「去る七日から活動写真の撮影でこちらに来て居ります。『山語らず』と云ふ静かな叙情詩のやうな映画を撮影中です。」などと近況を知らせている。差出日は「八月二十二日」となっており、関東大震災の10日前。震災の影響でお蔵入りになったのだろうか、河原の出演作リストに『山語らず』という映画は見当たらない。二人がどういった関係だったかはわからないが、はがきは「奥さまにも呉々もよろしく御伝言の程を願ひます。」と結ばれており、妻も含めて交友があったことがうかがえる。

河原侃二が三木露風に宛てて送った絵葉書の文面=記念館提供

河原の版画が使われた『播磨』の表紙
企画展は9月1日(日)まで午前9時半〜午後5時(入館は4時半まで)。月曜と8月13・14日は休館(8月12日は開館)。入館料200円(小〜大学生、65歳以上は100円)。Tel0791・63・2900。

赤穂出身の俳優、河原侃二の肖像写真=河原の著書『ヴェス単作画実技』から引用
[ 文化・歴史 ]

コメント click to collapse contents
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。