2010年05月29日
さらにまとまった数の古墳の存在が明らかになった塚山古墳群
6世紀後半とみられる有年牟礼の塚山古墳群で、これまで確認されていた20基と別に、まとまった数の古墳が存在していることが赤穂市教委の調査で判明した。新たに見つかったのは30基に上り、計50基に。荒木幸治学芸員(33)は「これだけ数が集中した群集墳は市内になく、残りの良さも含めて西播磨有数」と貴重な文化財として注目している。
塚山古墳群は蟻無山、木虎谷といった古墳が分布する有年原奥山の東方にある。昭和44年に市教委などが刊行した「赤穂の埋蔵文化財」には19基が掲載。その後の調査により「赤穂市史第四巻」(昭和59年)では3つのエリアに計20基の古墳が存在すると記載された。
今回の調査は、県指定文化財の6号墳をはじめ8基が集まる第1群集墳の範囲について各古墳の位置などを把握するために今年2月から3月にかけて実施した。
生い茂った樹木を間伐して下草を刈ったところ、墳丘や石材が次々と出現。平板による等高線測量で、目視では確認困難な小規模墳の存在も明らかになり、計10基が新たに発見された。さらに第2群集墳など周辺で確認できた25基のうち20基がこれまで存在が知られていなかった古墳だった。
現地を丹念に踏査した荒木学芸員は「塚山古墳群の南にあった集落が、有年地区でも大きな勢力をもっていたことを示すものといえる」とし、「いずれ第3群集墳も踏査し、全容解明につなげたい」と話している。
同古墳群は鳥獣除けフェンスに囲まれた私有地にあり、通常は立ち入りできない。
[ 文化・歴史 ]
掲載紙面(PDF):
2010年5月29日(1897号)1面 (12,125,101byte)
コメント
※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。