赤穂民報

メニュー 検索

タデ栽培で郷土学習

2008年06月13日

  • ヤナギタデの種子を見ながら赤穂の地名由来を聞く児童たち=塩屋小学校

    ヤナギタデの種子を見ながら赤穂の地名由来を聞く児童たち=塩屋小学校

 子どもたちに郷土への興味関心を高めてもらおうと、赤穂ライオンズクラブ(中村良廣会長)は12日、赤穂の地名由来とされるタデの種を市内の全小学校に贈呈した。
 同クラブの調べでは、「赤穂」の地名は今から1200年以上前の古文書に初出。
 その由来については諸説あるが、享保12年(1727)発刊の「播州赤穂郡志」に「当郡海辺ニ生スル所ノ蓼ソノ穂赤ク四月ニ実ノル、他産ニナキ所ナリ、郡ノ名コレニ因テ名ツク」と記載されていることから、赤く実ったタデがルーツだとする説が有力だ。
 「言葉や写真ではなく、本物に直に触れてほしい」と同クラブが1校につきヤナギタデの種子約1000粒とプランターをセットにしてプレゼント。「水をたっぷりやって、日当たりのよいところに置いてやって」と栽培のコツをアドバイスした。
 1週間ほどで芽を出し、秋には50〜60センチに成長した穂先が紅葉する見込み。各校とも郷土学習の教材として活用することにしている。
 受け取った種をさっそく土にまいた塩屋小6年生の岡田桂汰君(11)は「どんな色になるのかな。みんなで世話をして観察したい」と楽しみにしていた。


子供 ]

掲載紙面(PDF):

2008年6月14日(1799号)1面 (7,733,473byte)


赤穂市で土地をお探しの方

コメント

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

取材依頼・情報提供 | 個人情報保護方針 | 著作権 | リンク | 会社概要