葉蘭組み合わせて12カ月表現
2015年11月21日
葉蘭で一年を表現した作品が並ぶ「源氏流いけばな展」
雲火焼を創出した大嶋黄谷(1821−1904)が源氏流の活花師範だったことにちなみ開催。宗祖・千葉龍卜の教本を手本に、葉蘭6枚をさまざまに組み合わせて一年を12瓶で表現する『源氏流十二月花』を再現した。葉の表裏を「陰陽」に見立てて変化をつけた連作を鑑賞できる。
花形の再現には赤穂市華道連盟が協力。萩原茂洲会長(77)=木生谷=は「葉蘭の活け花は通常は奇数枚を使用するのが一般的。あえて偶数枚としたところに龍卜の独創性を感じる」と話していた。
2階展示室で午前10時〜午後4時。火曜休館。鑑賞料300円。Tel56・9933。
<前の記事 |
関連サイト:
【関連記事】幻の華道流儀「源氏流」特別展
掲載紙面(PDF):
2015年11月21日(2162号) 1面 (10,158,961byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ハーモニー吹奏楽、28日に演奏会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月22日「最後の忠臣蔵」全国に先駆け試写会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月21日
赤穂緞通を伝承、阪口さんに「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2010年11月20日
塩屋の歴史を学ぶセミナー [ 文化・歴史 ] 2010年11月16日民謡発表会、28日に開催 [ 文化・歴史 ] 2010年11月16日小川真澄さんソプラノリサイタル [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日
上郡出身の偉人、大鳥圭介墨蹟展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日
美術協会の第22回小品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日木津のアマチュア写真家がミニ個展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月12日
国名勝庭園を2日間一般公開 姫路交響楽団が赤穂で演奏会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月08日パッチワーク教室の作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月06日
松岡秀夫の業績たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月06日
民俗資料館で赤穂の“匠”展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月03日
昔の知恵感じた縄ない体験
コメントを書く