上郡出身の偉人、大鳥圭介墨蹟展
2010年11月13日
大鳥圭介墨蹟展の展示品と西光寺・多田満之住職。手にしているのは圭介の遺影
上郡町教委によると、大鳥圭介は1832年(天保3)、赤穂郡細念村(現上郡町岩木丙)で代々村医者の家系に生まれた(※天保4年生まれとする説もあり)。岡山県の閑谷学校で儒学を学んだ後に赤穂の蘭学医、中島意庵に師事。大坂・緒方洪庵の適塾などで兵学、西洋医学のほか幅広い知識を身につけた。
幕末には幕臣として陸軍の近代化を進め、明治維新後は新政府の高官として殖産興業、外交に貢献。工部大学校(現東京大学工学部)の学校長も兼務し、多くの技術者を世に送り出した。79歳で亡くなるまで生涯詩書に親しみ、「如楓」の雅号で多くの書を残している。
墨蹟展は遺筆を長年収集してきた多田住職が、今年100回忌を迎えた圭介の遺徳を偲ぼうと企画した。40代以降の筆跡を中心に、戊辰戦争中に書した七言絶句「五稜郭」、晩年近くの作とみられる「福壽無量」など掛軸約30点を展示。伊藤博文、桂小五郎など同時代を生きた人物の書も数点並べる。
「戦争中に書かれた文字は太く荒々しく、年を取るごとに細く落ち着いた書体へと変化が感じられる。その時々の心情が書に表れているようで興味深い」と多田住職。「一字一句を味わいつつ、郷土が生んだ偉人の足跡を振り返ってもらえれば」と鑑賞を呼びかけている。
11月20日(土)まで午前10時~午後4時。入場無料。同寺は国道373号の高田橋南詰め交差点からJR山陽本線沿いに北へ約300メートル。Tel52・1064。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年11月13日(1919号) 3面 (8,323,291byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く