忠臣蔵を熱演 山科こども歌舞伎
2015年12月13日
子どもたちの熱演が観客を魅了した「山科こども歌舞伎塾」の奉納上演
京都・山科は赤穂城明け渡し後に大石内蔵助が隠棲した地。こども歌舞伎は平成21年に始まり、義士が討ち入った日にちなんで毎年12月14日に地元で奉納上演を続けている。
京都市外での公演は今回が初めて。裃とかつらで扮した小学1年生から5年生までの塾生9人が拝殿前で演技を披露した。一人で5分を超える長台詞を語る「口上」で幕開け。四段目「扇ヶ谷塩冶判官切腹の場」はたっぷりの見せ場で200人を超える観客の拍手を浴びた。
判官役で迫真の演技を見せた小学4年の松岡美怜さん(10)は「はじめは緊張したけれど、練習したとおりにできました」と無事に舞台を務めてほっとした表情だった。友人連れで鑑賞した木津の三島伊津子さん(73)は「子どもとは思えないほどのしっかりした演技でした」と感激していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年12月19日(2166号) 3面 (11,978,716byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
縁起の良い図柄、赤穂緞通展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月07日
時代感じる「お正月の民具」展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月06日
尾崎少年野球団が創立40周年 県スポ少剣道で中学男女V 「義士を描いた画家」長安雅山、没後50年 [ 文化・歴史 ] 2013年12月28日
郷土色豊か、伝統凧50点 [ 文化・歴史 ] 2013年12月25日
聴覚障害児クラスに電子黒板寄贈 長野の「義士踊り」赤穂で奉納 [ 文化・歴史 ] 2013年12月15日
第34回市少女バレー発足記念大会 赤穂民報・第20回習字紙上展の作品募集 長野「中関義士踊り」14日演舞 「潔いと評判」討ち入り翌日の書簡 [ 文化・歴史 ] 2013年12月12日
「四十七士の歌」市民合唱団がCD化 [ 文化・歴史 ] 2013年12月12日
赤穂浪士の人員配置図をネット公開 [ 文化・歴史 ] 2013年12月11日
読書感想文コンクールで県知事賞
コメント
0
0
投稿:YAMAKA 2015年12月14日
0
0
投稿:KYOTO 2015年12月13日コメントを書く