子どもたちがTPPの賛否討論
2016年02月09日
各学年が趣向を凝らした学習発表会
国語で習った「くじらぐも」にちなんだ歌とダンス(1年生)やJR赤穂線の歴史と現状(4年生)など、それぞれのテーマと手法で発表。3年生はドングリの生態や概要を寸劇も交えて生き生きと説明した。
5年生は「日本はTPPに参加するべきか、やめるべきか」と題し、「賛成」「反対」の2組に分かれて討論。ディベート形式でメリット、デメリットを観客に伝えた。議長役の藤本波児(はる)君(11)が「国会で起きていることやニュースで流れていることは自分たちにも関係がある。僕たちは7年後には選挙権を持つので、もっと興味を持たないといけない」と締めくくった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年2月20日(2174号) 4面 (11,640,658byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
手話覚えたら楽しいよ 伝承盛り上がる上仮屋の獅子舞 Eテレ「いじめ特番」に赤穂の中学生出演 平成16年水害から10年、語り継ぐ教訓 イワシの大群にも遭遇、シュノーケル体験 [ 子供 ] 2014年09月11日
本物の太鼓の音は大きいよ [ 子供 ] 2014年09月11日
救急フェアで小中生イラスト展 [ 子供 ] 2014年09月05日
お菓子作りで小高交流 [ 子供 ] 2014年09月01日
絵マップコン10周年で記念誌 アユを手づかみ、炭火焼きほおばる [ 子供 ] 2014年08月29日
「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマーと音合わせ 伝統の夏休み親子清掃奉仕 大学生が夏休みの宿題をお手伝い いじめ見ても「何もしない」52% 第49回赤穂市小学校水泳記録会
コメントを書く