「浅野家藩札」「塩屋荒神社屋台行事」市文化財に
2016年08月24日
5点しか現存が確認されていない赤穂浅野家藩札
「赤穂浅野家藩札」は浅野長矩時代の延宝8年(1680)1月、銀十匁、銀一匁、銀五分、銀三分、銀二分の5種類が発行された。元禄赤穂事件で同家が改易となる元禄14年(1701)までの21年間流通した。改易に伴って回収後に焼却処分され、日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵の銀一匁札など5点しか現存が確認されていない。
今回、市有形文化財(歴史資料)として指定を受けるのは、現存する5点のうち赤穂市内の個人蔵の銀十匁札と、別の同市内個人が所蔵する銀二分札。銀十匁札(縦16・2センチ、横4・3センチ)の図柄は表面が普賢菩薩で裏面は戎神。銀二分札(縦16・0センチ、横4・0センチ)は表に神仙と鶴亀、裏に麒麟が刷られている。
市指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定される「塩屋荒神社屋台行事」は赤穂市域で約30ある秋祭りの中で4カ所しかない屋台行事の一つ。古文書によれば、天保10年(1839)にすでに行われていた。明治期までは毎年9月15日を祭日とし、その後10月25日に変わった。現在は10月25日に近い土曜、日曜に宵宮と本宮を行っている。
屋台は明治にさかのぼる歴史を持つ。狭間の彫り物は明治期に播州地方の社寺や屋台彫刻の大半を手掛けた松本一門の祖、初代・松本義廣、高欄掛と水引幕の刺繍は三代目絹常と、いずれも当時を代表する名手が制作しており、文化財的価値も高い。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年8月27日(2197号) 1面 (11,108,811byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
第47回義士祭奉賛学童書道展の入賞者 中世寺院跡をゆかりの門徒ら整備 礎石も発見 [ 文化・歴史 ] 2017年12月12日市美展無鑑査の橋本正史さん「麗しき西播磨」展 [ 文化・歴史 ] 2017年12月12日子どもたちが忠臣蔵寸劇を熱演 愛好者らが熱戦 忠臣蔵囲碁大会 [ 文化・歴史 ] 2017年12月03日赤穂美術協会が3日まで小品展 [ 文化・歴史 ] 2017年12月01日国境標石、高瀬舟船着き場跡など探訪 [ 文化・歴史 ] 2017年11月27日『市史史料集』第4集を刊行 [ 文化・歴史 ] 2017年11月20日ハーモニー弦楽器教室が開講式 「もう一つの忠臣蔵」歴博で特別展 [ 文化・歴史 ] 2017年11月18日藩校「博文館」の遺構発掘 18日に現地説明 [ 文化・歴史 ] 2017年11月11日国境石探訪ツアー参加者募集 国名勝「田淵庭園」3年ぶり公開へ [ 文化・歴史 ] 2017年11月11日兵庫ゆかりの名僧墨跡30点 [ 文化・歴史 ] 2017年11月10日川柳赤穂吟社 創立5周年大会 [ 文化・歴史 ] 2017年11月06日
コメント
0 0
投稿:もう少し詳しく 2016年08月25日コメントを書く