関西福祉大学リレーコラム・世界に対する基本的な信頼感
2016年09月10日
前回に引き続いて「共感」について説明します。「共感」は近年脳科学の分野においてもミラーニューロンの発見によっても注目を集めています。私たちはドラマや映画などの悲しいシーンを観て涙を流すことがあります。実際に自分が体験していなくても、それを観ただけでミラーニューロンが活性化して、実際に自分が体験するときに活性化する細胞が同じような働きをするというのです。
現在私たちが生きているグローバル社会では、人、モノ、情報等がまさに地球規模で行き交い、様々な価値が交錯しています。また、価値もめまぐるしく変わります。残念ながら、昔のように「これが正義だ」とか「こうしておけば間違いがない」という先輩たちのアドバイスが通じなくなってきたと言えるかもしれません。
例えば、少し前にもてはやされていたものが今では見向きもされないということを私たちはしばしば経験します。それは芸能人や有名人のバッシング報道を見聞きするたびに感じます。
この現象は学校で起こっている「いじめ」によく似ているように思います。子どもが「自分もいつあんなふうにいじめのターゲットになるかわからない。明日学校に行ったら友だちが口をきいてくれないんじゃないかとそれが怖い」と言うのを聞くことがあります。
大人の一人として、こんな言葉を聞いたとき、「考え過ぎじゃないかな。そんなおかしなことは起こらないと思うよ。自信をもって学校に行ってみようよ」と声をかけたくなります。しかしながら、現にいじめやバッシングに遭っている人にとって、こんな言葉は何の救いにもなりません。昨日までニコニコして話しかけていた人たちが、今日は自分によそよそしい態度をとる……、それは不安なことだと思います。
真っ暗な夜道を一人で歩いているときのことを想像してみてください。一人だと怖いですね。ひとりぼっちだと少しの物音におびえて怖い思いをします。そんな状況のとき、どんなふうにしてもらうと安心できますか? そっと肩を抱いてもらうのが安心できる人もいるでしょう。ぎゅっと手を握ってもらうことでホッとする人もいるかもしれません。傍らで歌を歌ってくれるのが安心できると思う人もいるかもしれません。人によって違うと思います。例えば、肩をさわられるのが苦手な人が真っ暗な夜道で急に肩をつかまれたらどうでしょう? ギャーって声をあげたくなると思いませんか? 私は学校でパニックを起こしているギャーって声をあげている子どもの中にはそんな気持ちの子どももいると思うのです。そんな時大事なのは、その子どもに合った方法で安心させてあげることだと思います。ああ、何とかこの暗い夜道を歩いて行こうと思える、そんな安心感、世界に対する安心感、基本的信頼感を持てるようになるためにも、「共感」的かかわりが大切だと考えます。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
掲載紙面(PDF):
2016年9月10日(2199号) 3面 (14,362,739byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
現在私たちが生きているグローバル社会では、人、モノ、情報等がまさに地球規模で行き交い、様々な価値が交錯しています。また、価値もめまぐるしく変わります。残念ながら、昔のように「これが正義だ」とか「こうしておけば間違いがない」という先輩たちのアドバイスが通じなくなってきたと言えるかもしれません。
例えば、少し前にもてはやされていたものが今では見向きもされないということを私たちはしばしば経験します。それは芸能人や有名人のバッシング報道を見聞きするたびに感じます。
この現象は学校で起こっている「いじめ」によく似ているように思います。子どもが「自分もいつあんなふうにいじめのターゲットになるかわからない。明日学校に行ったら友だちが口をきいてくれないんじゃないかとそれが怖い」と言うのを聞くことがあります。
大人の一人として、こんな言葉を聞いたとき、「考え過ぎじゃないかな。そんなおかしなことは起こらないと思うよ。自信をもって学校に行ってみようよ」と声をかけたくなります。しかしながら、現にいじめやバッシングに遭っている人にとって、こんな言葉は何の救いにもなりません。昨日までニコニコして話しかけていた人たちが、今日は自分によそよそしい態度をとる……、それは不安なことだと思います。
真っ暗な夜道を一人で歩いているときのことを想像してみてください。一人だと怖いですね。ひとりぼっちだと少しの物音におびえて怖い思いをします。そんな状況のとき、どんなふうにしてもらうと安心できますか? そっと肩を抱いてもらうのが安心できる人もいるでしょう。ぎゅっと手を握ってもらうことでホッとする人もいるかもしれません。傍らで歌を歌ってくれるのが安心できると思う人もいるかもしれません。人によって違うと思います。例えば、肩をさわられるのが苦手な人が真っ暗な夜道で急に肩をつかまれたらどうでしょう? ギャーって声をあげたくなると思いませんか? 私は学校でパニックを起こしているギャーって声をあげている子どもの中にはそんな気持ちの子どももいると思うのです。そんな時大事なのは、その子どもに合った方法で安心させてあげることだと思います。ああ、何とかこの暗い夜道を歩いて行こうと思える、そんな安心感、世界に対する安心感、基本的信頼感を持てるようになるためにも、「共感」的かかわりが大切だと考えます。(市橋真奈美・発達教育学部講師)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年9月10日(2199号) 3面 (14,362,739byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム〜自分(らしさ)の育ちを支えましょう! 2024年09月07日関福大リレーコラム〜子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日関福大リレーコラム〜「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日関福大リレーコラム〜言葉の向こう側 2024年03月23日関福大リレーコラム〜子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日関福大リレーコラム〜気持ちが合うということ 2024年01月26日関福大リレーコラム〜子どもにとっての遊び 2024年01月01日関福大リレーコラム〜子どもの心の成長への支援〜神出学園と山の学校 2023年12月16日関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
コメントを書く