空き店舗を貸スペースに再利用
2016年11月19日
築80年以上の古い空き家を再利用した個人運営のコミュニティスペースが加里屋の花岳寺通商店街にオープン。サークルの会合や趣味の活動などに低料金で貸し出している。
地域の子どもに食事を通して居場所を提供する「子ども食堂」にも活用する予定で、オーナーの岩崎由美子さん(51)=中浜町=は「人と人がつながる場になれば」と期待を込めて準備を進めている。
名称は「古民家コミュニティスペースtunagu(つなぐ)」。「善意の駐車場」から北へ徒歩1分にある昭和8年に登記された木造2階建てで、かつて印鑑店だった。かねてから「まちなかで、人が集まれる場所を作りたい」と考えていた岩崎さんが土地と建物を購入。「落ち着きのあるたたずまいを活かしたい」と外観も内装もほぼそのままでレンタルスペースとして11月から貸し出しを始めた。
間取りは3畳~4畳半の和室が3部屋と台所、トイレ、中庭など。利用時間は朝(午前9時~正午)、昼(正午~午後6時)、夜(午後6時~午前0時)の3区分で各時間帯1回500円(商用は1000円、冬季は1・5倍)で貸し出す。
オープン後、口コミで広まり予約がボチボチと入っているという。ママ友同士の女子会で使った人たちからは「リラックスできる雰囲気で話が弾んだ」と好評。「ワンデーショップやフリーマーケットの会場に使わせてほしい」という問い合わせもあるという。
コミュニティスペースを設けた大きな目的の一つが「子ども食堂」を開設するためだ。さまざまな家庭の事情で満足な食事をとれていない子どもたちに食事や団らんを提供するボランティア活動で、行政による支援が行き届かない子どもたちを救う取り組みとして全国各地で広まりつつある。
「知られていないだけで、『子ども食堂』を必要としている子どもたちは赤穂にもいるのでは」と岩崎さん。「実際に活動を始めれば、こうした問題に関心を持つ人たちが集まる拠点にもなる」と話す。
「子ども食堂」は市内母親クラブの赤穂市地域活動連絡協議会がボランティアを募って来年3月までに始める予定。それまでに人材と食材、食器類やテーブルなどの備品を調達しようと岩崎さんは張り切っている。
そんな中、理念に賛同した人たちが石油ストーブや座布団カバーなどを寄贈してくれた。余分に作った野菜や自宅にある乾物や缶詰の提供を申し出てくれた人もある。岩崎さんは「たくさんの方々が助けてくれたり、協力してくれたりして、私自身が一番『人のつながり』のありがたさを実感しています。手探りなことが多いですが、あせらず気長に取り組んでいきたい」と話している。
利用申し込みはホームページ(http://tunagu-ako.jp)から。問い合わせはTel070・6547・1886。
掲載紙面(PDF):
2016年11月19日(2207号) 1面 (12,274,224byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
地域の子どもに食事を通して居場所を提供する「子ども食堂」にも活用する予定で、オーナーの岩崎由美子さん(51)=中浜町=は「人と人がつながる場になれば」と期待を込めて準備を進めている。
名称は「古民家コミュニティスペースtunagu(つなぐ)」。「善意の駐車場」から北へ徒歩1分にある昭和8年に登記された木造2階建てで、かつて印鑑店だった。かねてから「まちなかで、人が集まれる場所を作りたい」と考えていた岩崎さんが土地と建物を購入。「落ち着きのあるたたずまいを活かしたい」と外観も内装もほぼそのままでレンタルスペースとして11月から貸し出しを始めた。
間取りは3畳~4畳半の和室が3部屋と台所、トイレ、中庭など。利用時間は朝(午前9時~正午)、昼(正午~午後6時)、夜(午後6時~午前0時)の3区分で各時間帯1回500円(商用は1000円、冬季は1・5倍)で貸し出す。
オープン後、口コミで広まり予約がボチボチと入っているという。ママ友同士の女子会で使った人たちからは「リラックスできる雰囲気で話が弾んだ」と好評。「ワンデーショップやフリーマーケットの会場に使わせてほしい」という問い合わせもあるという。
コミュニティスペースを設けた大きな目的の一つが「子ども食堂」を開設するためだ。さまざまな家庭の事情で満足な食事をとれていない子どもたちに食事や団らんを提供するボランティア活動で、行政による支援が行き届かない子どもたちを救う取り組みとして全国各地で広まりつつある。
「知られていないだけで、『子ども食堂』を必要としている子どもたちは赤穂にもいるのでは」と岩崎さん。「実際に活動を始めれば、こうした問題に関心を持つ人たちが集まる拠点にもなる」と話す。
「子ども食堂」は市内母親クラブの赤穂市地域活動連絡協議会がボランティアを募って来年3月までに始める予定。それまでに人材と食材、食器類やテーブルなどの備品を調達しようと岩崎さんは張り切っている。
そんな中、理念に賛同した人たちが石油ストーブや座布団カバーなどを寄贈してくれた。余分に作った野菜や自宅にある乾物や缶詰の提供を申し出てくれた人もある。岩崎さんは「たくさんの方々が助けてくれたり、協力してくれたりして、私自身が一番『人のつながり』のありがたさを実感しています。手探りなことが多いですが、あせらず気長に取り組んでいきたい」と話している。
利用申し込みはホームページ(http://tunagu-ako.jp)から。問い合わせはTel070・6547・1886。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年11月19日(2207号) 1面 (12,274,224byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
特殊詐欺未遂 1700万円の被害防ぐ JA支店長に感謝状 [ 社会 ] 2025年04月25日
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「子らの笑顔を咲かせて」母校に桜寄贈 [ 社会 ] 2025年04月19日
市議選に関する異議申出を受理 選管が調査へ [ 社会 ] 2025年04月17日医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日
コメントを書く