「景観残したい」思い大切に
2017年02月05日
千種川流域の貴重な生き物について話を聴いた講演会
保全生物学が専門の鈴木武氏(51)=兵庫県立大学自然・環境科学研究所助教=を講師に招いた。
鈴木氏は、千種川流域に国天然記念物のオオサンショウウオや絶滅危惧種のチスジノリ、デンジソウなど希少な動植物が生息していることを紹介。産廃処分場の建設予定地を含むエリア一帯は生物調査すら手つかずな一方、その周辺地域では希少種や特有の遺伝子を持った植物が見つかった実績があるといい、「(建設予定地一帯も)調べれば、希少な植物や虫が見つかる可能性が高い」と指摘した。
「環境の保全には理科や農業の観点だけでなく法律や政治を含めた社会の意思決定が必要」と鈴木氏。「まずは、みなさん一人ひとりの根底にある『景観を残したい』という思いを大切にしてほしい」と語った。
質疑応答では、水質汚染が生態系に与える影響について質問があり、鈴木氏は「水質基準は急性毒性の観点から設定されたものなので、基準値を下回っているからといって植物や虫に影響がないとは言えない」と答えた。
講演会には200人近くが参加。会場は満席で関心の高さがうかがえた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年2月11日(2219号) 3面 (11,148,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂管内居住の新規陽性者45人(2月4日) [ 社会 ] 2022年02月04日
赤穂管内居住の新規陽性者54人 特養でクラスター [ 社会 ] 2022年02月03日
市民病院でクラスター 救急受け入れと一部入退院停止 [ 社会 ] 2022年02月03日赤穂管内の新規陽性者58人(2月2日) [ 社会 ] 2022年02月02日
コロナにも詐欺にも「免疫」を [ 社会 ] 2022年02月02日
赤穂管内で新規陽性50人 1校で学年閉鎖 [ 社会 ] 2022年02月01日
赤穂管内の累計陽性者 1週間で190人増 [ 社会 ] 2022年01月31日
赤穂管内居住の新規陽性22人(1月31日) [ 社会 ] 2022年01月31日
赤穂管内居住の新規陽性45人(1月30日) [ 社会 ] 2022年01月30日
赤穂管内居住の新規陽性17人(1月29日) [ 社会 ] 2022年01月29日
一斉休校時に授業ネット配信 市教委方針 3回目ワクチン 一部でモデルナ製に切り替え [ 社会 ] 2022年01月28日赤穂管内居住の新規陽性53人 高齢者施設でクラスター [ 社会 ] 2022年01月28日
赤穂管内居住の新規陽性62人 過去最多(1月27日) [ 社会 ] 2022年01月27日
市民病院経営改善 議会が特別委設置へ
コメント
戻すのは100年かかります。
当面、人口が確実に減り続ける日本。
地方都市の生き残るヒントは、開発競争より、すでにある歴史的な環境と遺産の保存へシフトしています。
覆水盆に返らず。
目先だけを優先し、築地市場のような負のお荷物を抱え込んでしまうような事だけは避けなければいけません。
田舎でも、そういう都市のみが必ず勝ち残る。「温故知新」に立ち戻るのが、今や流行の世界的風潮だと思います。
0
0
投稿:在るものを守る開発がこれからの開発 2017年02月05日コメントを書く