和楽器に触れて能楽に興味
2017年02月10日
初心者や親子向けに開かれた能楽ワークショップ
国立能楽堂の主催で、ワキ方福王流の江崎欽次朗さん=重要無形文化財総合指定保持者=ら若手能楽師5人が来館。「船弁慶のおもしろさ」と題して江崎さんがあらすじや見どころを解説した。
ワークショップでは笛、小鼓、大鼓、太鼓の4種類を順番に体験。講師から基本的な演奏方法を教わり、「船弁慶」で演奏される曲の音出しに挑戦した。親子で参加した木津の小学3年、望月可憐さん(9)は「笛はなかなか音が出なかったけど、練習したらちょっと出た」とうれしそうだった。
世襲を基本とする能楽の世界だが、この日の講師のうち3人は研修制度を経てプロの能楽師になった。国立能楽堂養成係の稲田啓さんは「一般家庭の方も能楽師になれる道があるので、ぜひ興味をもってほしい」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年2月11日(2219号) 3面 (11,148,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
国展に初応募で入選 [ 文化・歴史 ] 2008年05月31日
第九合唱団のメンバー募集 木彫や写真などフクロウ展 [ 文化・歴史 ] 2008年05月28日第47回さつき展 [ 文化・歴史 ] 2008年05月27日
赤穂の神社仏閣テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2008年05月27日
春の山野草展31日から [ 文化・歴史 ] 2008年05月25日
おしゃれで涼しげなコンテナガーデン [ 文化・歴史 ] 2008年05月24日
田淵家の古駕籠、解体修理の納屋で見つかる [ 文化・歴史 ] 2008年05月24日
23日から赤穂美術協会展 [ 文化・歴史 ] 2008年05月22日
料理、手芸など文化講座 まちの“小さな美術館”が好評 [ 文化・歴史 ] 2008年05月13日
第1回市民ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年05月12日
奈良・吉野に向かい児島高徳を遥拝 [ 文化・歴史 ] 2008年05月11日
こども囲碁教室 小中学生を募集 児島高徳卿の遺徳偲ぶ遥拝所再建 [ 文化・歴史 ] 2008年05月03日
コメントを書く