「倒壊危険」の空き家 市内に64戸
2017年03月11日
各地区の老朽度・危険度ランク別 空き家戸数
今回の調査は、平成24年度の調査で把握済みの空き家959戸に加え、水道を長期間使用していない建築物を足した2198戸を対象に行った。昨年10月から約3か月間かけて市委託の調査員が現地確認。実際は人が住んでいた家屋や、すでに解体・撤去されて更地になっていたものなどを除き、1258戸が空き家と確認できた。市内の家屋件数3万906戸に対する空き家率は4・1%。地区別では御崎(5・7%)、西部(5・4%)、坂越(5・4%)の順に高く、城西(2・6%)が最も低かった。
調査では建物の傾きや外壁のひび割れ、屋根の状況などもチェックし、老朽度と危険度を4段階で判定した。
その結果、▽Aランク(小規模修繕で再利用可)=252戸▽Bランク(損傷があるが当面の危険性はない)=394戸▽Cランク(すぐに倒壊の危険はないが損傷が激しい)=548戸▽Dランク(倒壊の危険が切迫)=64戸と分類された。
市は調査結果を平成29年度中に策定する空き家対策推進計画の基礎資料に役立てる。Dランクの建築物については、できるだけ速やかに個別確認を行い、周辺の建物や道路などへ及ぼす危険性があるなど必要に応じて応急処置やバリケード設置といった対処をとる予定。地域住民と情報を共有し、空き家管理条例に基づいて対応を進める。
また、所有者情報が抽出できた空き家1044戸を対象に市が郵送で行ったアンケート調査では648戸から回答を得た。
アンケート集計から、所有者の74%が60歳以上で、6割以上が新耐震基準が導入される昭和56年以前に建てられたことがわかった。
空き家になったきっかけで最も多かったのが「居住者が死亡したため」で全体の3分の1を占めた。使われなくなって10年以上経過した建物の割合は63%に上った。
空き家の今後の活用予定については、「売却したい」が最も多く27%。「将来居住するつもり」が10%、「賃貸として活用」が5%で、「解体・除去」は13%だった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月11日(2223号) 1面 (16,599,915byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
令和7年春の叙勲 赤穂市から3人受章 [ 社会 ] 2025年04月29日
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 特殊詐欺未遂 1700万円の被害防ぐ JA支店長に感謝状 [ 社会 ] 2025年04月25日
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「子らの笑顔を咲かせて」母校に桜寄贈 [ 社会 ] 2025年04月19日
市議選に関する異議申出を受理 選管が調査へ [ 社会 ] 2025年04月17日《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日
コメントを書く