歴史ある煙突 お役御免
2017年03月18日
坂越の赤穂化成本社・赤穂工場で煙突の解体工事が行われている。戦前に建てられた年代物で施設更新に伴い、その役目を終えた。
鉄筋コンクリート造で直径は最下部で4・5メートル、高さは57メートルあり、かつては地元の漁師が港へ帰るときの目印にもなっていたという。
煙突がある場所の歴史をひも解くと、昭和9年に神戸製鋼所の関連会社紡機製造のレーヨン工場が開業。東亜繊維工業、大日本紡績、ユニチカを経て昭和46年に赤穂化成となった。煙突の建築年代は記録がなく不明だが、同社によれば、「昭和初期に建てられたと聞いている」という。
同社では、にがりを製造する工程で塩化マグネシウムを煮詰めるプラントの煙道として活用していたが、今年1月にLNGを燃料とする新プラントに更新したため煙道が不要に。老朽化も進んでいることから安全面を考えて解体撤去を決めた。
解体業者の話では、煙突が建っている場所は工場敷地内でも最も地盤が強固で、しかも目視ではわからない微妙な角度で山側に傾けて建てられており、「万一、地震などで倒壊したとしても被害が最小限に済むように設計したのでは」と推測している。
解体は煙突の上部から少しずつドリルで崩していく工法で行い、今月末までに終了予定。「私たち社員にとっても親しみのある煙突。長い間おつかれさまでしたと声を掛けたい」と工場長の上田秀樹執行役員。同社では、材料の一部に使われていた耐火レンガを資料として残すことにしているという。
掲載紙面(PDF):
2017年3月18日(2224号) 3面 (13,203,259byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
鉄筋コンクリート造で直径は最下部で4・5メートル、高さは57メートルあり、かつては地元の漁師が港へ帰るときの目印にもなっていたという。
煙突がある場所の歴史をひも解くと、昭和9年に神戸製鋼所の関連会社紡機製造のレーヨン工場が開業。東亜繊維工業、大日本紡績、ユニチカを経て昭和46年に赤穂化成となった。煙突の建築年代は記録がなく不明だが、同社によれば、「昭和初期に建てられたと聞いている」という。
同社では、にがりを製造する工程で塩化マグネシウムを煮詰めるプラントの煙道として活用していたが、今年1月にLNGを燃料とする新プラントに更新したため煙道が不要に。老朽化も進んでいることから安全面を考えて解体撤去を決めた。
解体業者の話では、煙突が建っている場所は工場敷地内でも最も地盤が強固で、しかも目視ではわからない微妙な角度で山側に傾けて建てられており、「万一、地震などで倒壊したとしても被害が最小限に済むように設計したのでは」と推測している。
解体は煙突の上部から少しずつドリルで崩していく工法で行い、今月末までに終了予定。「私たち社員にとっても親しみのある煙突。長い間おつかれさまでしたと声を掛けたい」と工場長の上田秀樹執行役員。同社では、材料の一部に使われていた耐火レンガを資料として残すことにしているという。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月18日(2224号) 3面 (13,203,259byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
瀬戸内の景色一望 ミニ吊り橋と展望デッキが人気 [ 街ネタ ] 2025年04月26日
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
「ここからドア」無料で貸し出し 「夢や希望の思い出残して」 [ 街ネタ ] 2024年12月20日
花壇整備の公園で花に囲まれ歌う [ 街ネタ ] 2024年11月11日
中浜町で今年もカボチャのハロウィン飾り [ 街ネタ ] 2024年10月19日
夜空に長い尾「紫金山・アトラス彗星」坂越の前田邦稔さん撮影 [ 街ネタ ] 2024年10月15日
黒崎町の市道路肩にスイカ [ 街ネタ ] 2024年10月15日
この季節に珍しい桜の花咲く [ 街ネタ ] 2024年10月02日
生活の中にある美術 89歳男性がアートギャラリー 城南緑地のコクチョウ死ぬ [ 街ネタ ] 2024年05月17日
一本のハナミズキに赤と白の花 [ 街ネタ ] 2024年04月27日
「見た目にだまされないで」創作パンで詐欺防止PR [ 街ネタ ] 2024年03月09日
路傍の掲示板に善意の書 続けて30年 男性の思い 城南緑地の飼育施設 ウサギの数ついにゼロ [ 街ネタ ] 2023年12月17日
コメントを書く