38年続いた立ち番 少子化でピリオド
2017年03月18日
吉栖清美さん(右)や大人に見守られ、国道交差点を渡る子どもたち
3学期の終業式がある24日が最後の活動日。開始当初から毎日活動に参加した吉栖清美さん(77)は「38年間、誰一人交通事故に遭わなかったのが何より」と無事故を喜びつつ、子どもの減少をさみしく感じてもいる。
赤穂西小学校まで電車通学する同地区の大部分は駅から国道250号をはさんで北側にあり、乗車駅の備前福河駅に行くには国道交差点を横断しなければならない。その交差点は過去に3件の死亡事故が発生するなど事故が多く、同校が開校した昭和53年の2学期から保護者の輪番による立ち番が続いてきた。
吉栖さんは保護者としての当番が終わった後も、「毎朝、子どもの顔を見るのが楽しみ」と引き続き参加。12年前からは「地域ふれあいの会」の会員にもなり、ボランティアで安全を見守ってきた。
毎朝7時20分ごろ、自宅から約80メートル先の「福浦橋」交差点へ。黄色いジャンパー姿で警棒を持ち、当番の保護者に付き添われてやって来る子どもたちを待つ。児童らが交差点を渡った後も電車が駅を発車するまでは、その場を離れない。「たまに忘れ物を取りに帰る子がおるからね。そんなときが一番危ないから」。
記録によると、同地区の児童数は昭和55年の70人をピークに徐々に減少し、今年度は6人。そのうち今春で3人が卒業、2人が転校する。残る一人は国道よりも南に家があるため、国道を渡って登校する児童は4月からはいなくなる。
子と孫の計7人を見守ってもらったという香山久香さん(73)は「立ち番のおかげで安心して子どもを送り出すことができました」と話し、目木達也校長も「長い間、子どもたちを見守ってくださり、頭が下がります」と感謝を表した。
「昔は子どもだけじゃなく、高校生や会社勤めの人も多くてね。大勢この交差点を通ったもんです」と、かつてのにぎやかな朝の風景を懐かしむ吉栖さん。国道より北側の子どもで小学校に進学するのは数年先といい、吉栖さんは「そのときに、また立ち番できるくらい元気でおりたいね」と笑顔で話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月18日(2224号) 1面 (13,203,259byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
善意のノジギク、花盛り 義士と一緒に記念写真 [ ボランティア ] 2011年12月03日かるたで楽しく義士学習 相産高生が小学校で出前授業 グラスに広がる忠臣蔵の世界 [ 街ネタ ] 2011年11月30日第44回市議長杯ソフトテニス 自家栽培のハーブ茶を被災地へ [ ボランティア ] 2011年11月26日初級手話講座の受講者募集 第10回市小学生リレーカーニバル 第32回市少女バレー発足記念大会 LCが学習支援教材を寄贈 「世界は近いよ」ネットで海外交流 [ 子供 ] 2011年11月21日義士祭を前に大石神社清掃 [ ボランティア ] 2011年11月21日第8回蓼城杯ソフトテニス 子どもたちが夢の「お菓子の家」 [ 子供 ] 2011年11月19日
コメントを書く